ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
エッセイ
>
エッセイ
出版社名:萠文社
出版年月:2011年2月
ISBN:978-4-89491-208-3
190P 19cm
七十路の修羅
中澤正夫/著
組合員価格 税込
1,463
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
七十路を歩き出したころは、自分もそろそろ諸欲が薄れ、安らかな晩節に入るだろうと思っていたが、どっこい、そうはいかないことを思い知らされた一年であった…著者が、このエッセイにつづった修羅の道とは。
もくじ情報:1 コスタリカの風(コスタリカの風;「アレ、これ、」ばかりで名詞が出ない ほか);2 永平寺の晩鐘(永平寺の晩鐘;栗の花と口内炎 ほか);3 金木犀の一年(土曜外来・あるいは金木犀の香り;有効期限切れを知る ほか);4 逝きし人と残りし人(南無観世音菩薩;再び、死について―七十路の修羅);5 冬のパンセ(冬のパンセ…現存性の変容;障害者の闘い―闘いが歴史を拓く ほか)
七十路を歩き出したころは、自分もそろそろ諸欲が薄れ、安らかな晩節に入るだろうと思っていたが、どっこい、そうはいかないことを思い知らされた一年であった…著者が、このエッセイにつづった修羅の道とは。
もくじ情報:1 コスタリカの風(コスタリカの風;「アレ、これ、」ばかりで名詞が出ない ほか);2 永平寺の晩鐘(永平寺の晩鐘;栗の花と口内炎 ほか);3 金木犀の一年(土曜外来・あるいは金木犀の香り;有効期限切れを知る ほか);4 逝きし人と残りし人(南無観世音菩薩;再び、死について―七十路の修羅);5 冬のパンセ(冬のパンセ…現存性の変容;障害者の闘い―闘いが歴史を拓く ほか)
著者プロフィール
中澤 正夫(ナカザワ マサオ)
1937年、群馬県に生まれる。群馬大学医学部の時代から、地域精神医療、開放病棟治療にとりくみ、現在も代々木病院の精神科医として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中澤 正夫(ナカザワ マサオ)
1937年、群馬県に生まれる。群馬大学医学部の時代から、地域精神医療、開放病棟治療にとりくみ、現在も代々木病院の精神科医として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ヒバクシャの心の傷を追って/岩波現代文庫 社会 355
中澤正夫/著
新型コロナ特集:日本の公衆衛生の現状と感染症の課題 第53回全国保健師活動研究会紙面集会学習資料 住民のいのち・くらしと保健師活動への提起/PHNブックレット 21
岡部信彦/ほか著 高鳥毛敏雄/ほか著 服部真/ほか著 東馬場要/ほか著 中澤正夫/ほか著 佐々木昭三/ほか著
50年の研究活動のあゆみから保健師の未来を語る/PHNブックレット 20
日野秀逸/ほか著 松下拡/ほか著 篠崎次男/ほか著 中澤正夫/ほか著 池上洋通/ほか著 近藤克則/ほか著
巨大なる空転 日本の精神科地域処遇はなぜ進まないのか 昭和40年代精神神経学会「混乱」の再検討
中澤正夫/著
早わかり精神医療10講義
中澤正夫/著
死のメンタルヘルス 最期に向けての対話/シリーズここで生きる
中澤正夫/著
修羅果てしなく 相馬で考える
中澤正夫/著
生活の中で診る 精神科医・中澤正夫著作集
中澤正夫/著
「…」でないと歳をとった意味がない
中沢正夫/著
もくじ情報:1 コスタリカの風(コスタリカの風;「アレ、これ、」ばかりで名詞が出ない ほか);2 永平寺の晩鐘(永平寺の晩鐘;栗の花と口内炎 ほか);3 金木犀の一年(土曜外来・あるいは金木犀の香り;有効期限切れを知る ほか);4 逝きし人と残りし人(南無観世音菩薩;再び、死について―七十路の修羅);5 冬のパンセ(冬のパンセ…現存性の変容;障害者の闘い―闘いが歴史を拓く ほか)
もくじ情報:1 コスタリカの風(コスタリカの風;「アレ、これ、」ばかりで名詞が出ない ほか);2 永平寺の晩鐘(永平寺の晩鐘;栗の花と口内炎 ほか);3 金木犀の一年(土曜外来・あるいは金木犀の香り;有効期限切れを知る ほか);4 逝きし人と残りし人(南無観世音菩薩;再び、死について―七十路の修羅);5 冬のパンセ(冬のパンセ…現存性の変容;障害者の闘い―闘いが歴史を拓く ほか)