ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
メンタルヘルス
出版社名:岩波書店
出版年月:2014年5月
ISBN:978-4-00-028721-0
196P 20cm
死のメンタルヘルス 最期に向けての対話/シリーズここで生きる
中澤正夫/著
組合員価格 税込
1,986
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
臨死体験した老練精神科医が、作家・戦場カメラマン・100歳の医師・末期がん看護師との対話で死生観を深める。
臨死体験した老練精神科医が、作家・戦場カメラマン・100歳の医師・末期がん看護師との対話で死生観を深める。
内容紹介・もくじなど
自らの臨死体験を経て、震災後の福島に通いながら、被爆者を含めた多くの患者の死に接してきた老練の精神科医は何を思ったか?名著『「死」の育て方』から二〇年。心筋梗塞でいったん心臓が止まった戦場カメラマン(石川文洋)、父を看取った同業者(香山リカ)、「永遠の青年」といわれた人気作家(椎名誠)、一〇〇歳現役精神科医の恩師、旧知の末期がん看護師との対話を通して深めた死生観を、「死の豊穣さ」を、大いに語る。フツーの人がフツーに死んでいくために贈る「コロンブスの卵」的終活の書。
もくじ情報:第1章 死が最も自分の接近した日;第2章 七七年の人生で出会ってきた「死」;第3章 対談を通して深めた死生観(「死なん…(
続く
)
自らの臨死体験を経て、震災後の福島に通いながら、被爆者を含めた多くの患者の死に接してきた老練の精神科医は何を思ったか?名著『「死」の育て方』から二〇年。心筋梗塞でいったん心臓が止まった戦場カメラマン(石川文洋)、父を看取った同業者(香山リカ)、「永遠の青年」といわれた人気作家(椎名誠)、一〇〇歳現役精神科医の恩師、旧知の末期がん看護師との対話を通して深めた死生観を、「死の豊穣さ」を、大いに語る。フツーの人がフツーに死んでいくために贈る「コロンブスの卵」的終活の書。
もくじ情報:第1章 死が最も自分の接近した日;第2章 七七年の人生で出会ってきた「死」;第3章 対談を通して深めた死生観(「死なんか考えている閑はない」―石川文洋さん;何を遺したら安心して死ねるか?―香山リカさん;「永遠の青年」も…―椎名誠さん;「クワガタをゲットした少年」の心をもち続ける一〇〇歳―臺弘先生);第4章 「上手に家で死にたい」―「終活」をまっとうした看護師;第5章 東日本大震災がもたらした変化―「死生観」より「人間論」
著者プロフィール
中澤 正夫(ナカザワ マサオ)
1937年群馬県生まれ。精神科医。佐久総合病院、群馬大学医学部精神科などを経て、2002年代々木病院副院長を退任。現在、代々木病院嘱託医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中澤 正夫(ナカザワ マサオ)
1937年群馬県生まれ。精神科医。佐久総合病院、群馬大学医学部精神科などを経て、2002年代々木病院副院長を退任。現在、代々木病院嘱託医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ヒバクシャの心の傷を追って/岩波現代文庫 社会 355
中澤正夫/著
新型コロナ特集:日本の公衆衛生の現状と感染症の課題 第53回全国保健師活動研究会紙面集会学習資料 住民のいのち・くらしと保健師活動への提起/PHNブックレット 21
岡部信彦/ほか著 高鳥毛敏雄/ほか著 服部真/ほか著 東馬場要/ほか著 中澤正夫/ほか著 佐々木昭三/ほか著
50年の研究活動のあゆみから保健師の未来を語る/PHNブックレット 20
日野秀逸/ほか著 松下拡/ほか著 篠崎次男/ほか著 中澤正夫/ほか著 池上洋通/ほか著 近藤克則/ほか著
巨大なる空転 日本の精神科地域処遇はなぜ進まないのか 昭和40年代精神神経学会「混乱」の再検討
中澤正夫/著
早わかり精神医療10講義
中澤正夫/著
修羅果てしなく 相馬で考える
中澤正夫/著
生活の中で診る 精神科医・中澤正夫著作集
中澤正夫/著
七十路の修羅
中澤正夫/著
「…」でないと歳をとった意味がない
中沢正夫/著
もくじ情報:第1章 死が最も自分の接近した日;第2章 七七年の人生で出会ってきた「死」;第3章 対談を通して深めた死生観(「死なん…(続く)
もくじ情報:第1章 死が最も自分の接近した日;第2章 七七年の人生で出会ってきた「死」;第3章 対談を通して深めた死生観(「死なんか考えている閑はない」―石川文洋さん;何を遺したら安心して死ねるか?―香山リカさん;「永遠の青年」も…―椎名誠さん;「クワガタをゲットした少年」の心をもち続ける一〇〇歳―臺弘先生);第4章 「上手に家で死にたい」―「終活」をまっとうした看護師;第5章 東日本大震災がもたらした変化―「死生観」より「人間論」
1937年群馬県生まれ。精神科医。佐久総合病院、群馬大学医学部精神科などを経て、2002年代々木病院副院長を退任。現在、代々木病院嘱託医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1937年群馬県生まれ。精神科医。佐久総合病院、群馬大学医学部精神科などを経て、2002年代々木病院副院長を退任。現在、代々木病院嘱託医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)