ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2013年2月
ISBN:978-4-87698-582-1
356P 22cm
親密圏と公共圏の再編成 アジア近代からの問い/変容する親密圏/公共圏 1
落合恵美子/編
組合員価格 税込
3,564
円
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
グローバル化と「圧縮された近代化」がアジア社会にもたらす変容をジェンダー・人口移動・労働・ライフヒストリーから総合的に分析。
グローバル化と「圧縮された近代化」がアジア社会にもたらす変容をジェンダー・人口移動・労働・ライフヒストリーから総合的に分析。
内容紹介・もくじなど
個人・家族・人口―何をもたらしているのか。アジア諸国の比較を交え、多角的にその内実へ迫る。
もくじ情報:アジア近代における親密圏と公共圏の再編成―「圧縮された近代」と「家族主義」;個人主義なき個人化―「圧縮された近代」と東アジアの曖昧な家族危機;東アジアの低出生率と家族主義―半圧縮近代としての日本;人口ボーナスとアジアの将来;戦後日本型ライフコースの変容と家族主義―数量的生活史データの分析から;正規/非正規雇用の賃金格差要因―日・韓・台の比較から;ケアダイヤモンドと福祉レジーム―東アジア・東南アジア6社会の比較研究;家族ケアの担い手として組み込まれる外国人家事労働者―香港・台湾・シンガポールを…(
続く
)
個人・家族・人口―何をもたらしているのか。アジア諸国の比較を交え、多角的にその内実へ迫る。
もくじ情報:アジア近代における親密圏と公共圏の再編成―「圧縮された近代」と「家族主義」;個人主義なき個人化―「圧縮された近代」と東アジアの曖昧な家族危機;東アジアの低出生率と家族主義―半圧縮近代としての日本;人口ボーナスとアジアの将来;戦後日本型ライフコースの変容と家族主義―数量的生活史データの分析から;正規/非正規雇用の賃金格差要因―日・韓・台の比較から;ケアダイヤモンドと福祉レジーム―東アジア・東南アジア6社会の比較研究;家族ケアの担い手として組み込まれる外国人家事労働者―香港・台湾・シンガポールを事例として;韓国の社会投資政策;比較法の視点から見た家族法;フェミニズムにおける「私」と「公」のダイナミクス―ドイツと日本;アジアの市民的公共圏と市民社会―新たな公共性に向けて
著者プロフィール
落合 恵美子(オチアイ エミコ)
京都大学大学院文学研究科教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専攻:家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 恵美子(オチアイ エミコ)
京都大学大学院文学研究科教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専攻:家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
〈わたし〉から始まる社会学 家族とジェンダーから歴史、そして世界へ
平井晶子/編 中島満大/編 中里英樹/編 森本一彦/編 落合恵美子/編
東アジアは「儒教社会」か? アジア家族の変容
小浜正子/編 落合恵美子/編
リーディングスアジアの家族と親密圏 第2巻/結婚とケア
リーディングスアジアの家族と親密圏 第1巻/家族イデオロギー
リーディングスアジアの家族と親密圏 第3巻/セクシュアリティとジェンダー
いま社会政策に何ができるか 3/どうする日本の家族政策
変革の鍵としてのジェンダー 歴史・政策・運動
落合恵美子/編著 橘木俊詔/編著
徳川日本の家族と地域性 歴史人口学との対話
落合恵美子/編著
アジア女性と親密性の労働 Intimate and Public/変容する親密圏/公共圏 2
落合恵美子/編 赤枝香奈子/編
もくじ情報:アジア近代における親密圏と公共圏の再編成―「圧縮された近代」と「家族主義」;個人主義なき個人化―「圧縮された近代」と東アジアの曖昧な家族危機;東アジアの低出生率と家族主義―半圧縮近代としての日本;人口ボーナスとアジアの将来;戦後日本型ライフコースの変容と家族主義―数量的生活史データの分析から;正規/非正規雇用の賃金格差要因―日・韓・台の比較から;ケアダイヤモンドと福祉レジーム―東アジア・東南アジア6社会の比較研究;家族ケアの担い手として組み込まれる外国人家事労働者―香港・台湾・シンガポールを…(続く)
もくじ情報:アジア近代における親密圏と公共圏の再編成―「圧縮された近代」と「家族主義」;個人主義なき個人化―「圧縮された近代」と東アジアの曖昧な家族危機;東アジアの低出生率と家族主義―半圧縮近代としての日本;人口ボーナスとアジアの将来;戦後日本型ライフコースの変容と家族主義―数量的生活史データの分析から;正規/非正規雇用の賃金格差要因―日・韓・台の比較から;ケアダイヤモンドと福祉レジーム―東アジア・東南アジア6社会の比較研究;家族ケアの担い手として組み込まれる外国人家事労働者―香港・台湾・シンガポールを事例として;韓国の社会投資政策;比較法の視点から見た家族法;フェミニズムにおける「私」と「公」のダイナミクス―ドイツと日本;アジアの市民的公共圏と市民社会―新たな公共性に向けて
京都大学大学院文学研究科教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専攻:家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
京都大学大学院文学研究科教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専攻:家族社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)