ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
倫理学
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2013年3月
ISBN:978-4-8158-0727-6
271,53P 22cm
科学と表象 「病原菌」の歴史
田中祐理子/著
組合員価格 税込
5,643
円
(通常価格 税込 5,940円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
細菌学の歴史でも、細菌についての思想史でもなく、科学的対象そのものの生成と歴史の力を批判的に捉えた斬新な著作。
細菌学の歴史でも、細菌についての思想史でもなく、科学的対象そのものの生成と歴史の力を批判的に捉えた斬新な著作。
内容紹介・もくじなど
細菌学の成立とともに、その歴史も誕生した。「では細菌もそのとき誕生したのか」との問いに、どのように向き合うのか。本書は、四人の「父」それぞれの認識のみならず、その衝突と対立、いや孤立をすら思考し、そこに初めて浮かび上がる歴史の力を批判的に捉えた斬新な著作。
もくじ情報:細菌学の歴史と細菌学の知覚;第1部 前史とされたもの(フラカストロと伝染する病いのたね―「感覚できない極小の粒子」を見ること;レーウェンフックとアニマルキュール―「微生物との最初の接触」);第2部 細菌学という制度的知覚の誕生(パストゥールと胚種―微生物学の誕生;コッホと細菌学的方法―対象の完成と歴史の始まり)
細菌学の成立とともに、その歴史も誕生した。「では細菌もそのとき誕生したのか」との問いに、どのように向き合うのか。本書は、四人の「父」それぞれの認識のみならず、その衝突と対立、いや孤立をすら思考し、そこに初めて浮かび上がる歴史の力を批判的に捉えた斬新な著作。
もくじ情報:細菌学の歴史と細菌学の知覚;第1部 前史とされたもの(フラカストロと伝染する病いのたね―「感覚できない極小の粒子」を見ること;レーウェンフックとアニマルキュール―「微生物との最初の接触」);第2部 細菌学という制度的知覚の誕生(パストゥールと胚種―微生物学の誕生;コッホと細菌学的方法―対象の完成と歴史の始まり)
著者プロフィール
田中 祐理子(タナカ ユリコ)
1973年埼玉県に生まれる。2000年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学人文科学研究所助教、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 祐理子(タナカ ユリコ)
1973年埼玉県に生まれる。2000年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学人文科学研究所助教、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
東洋/西洋を越境する 金森修科学論翻訳集
金森修/著 小松美彦/編 坂野徹/編 隠岐さや香/編 隠岐さや香/訳 香川知晶/訳 近藤和敬/訳 田口卓臣/訳 田中祐理子/訳 東慎一郎/訳 山口裕之/訳
病む、生きる、身体の歴史 近代病理学の哲学
田中祐理子/著
カンギレムと経験の統一性 判断することと行動すること1926-1939年/叢書・ウニベルシタス 1050
グザヴィエ・ロート/著 田中祐理子/訳
もくじ情報:細菌学の歴史と細菌学の知覚;第1部 前史とされたもの(フラカストロと伝染する病いのたね―「感覚できない極小の粒子」を見ること;レーウェンフックとアニマルキュール―「微生物との最初の接触」);第2部 細菌学という制度的知覚の誕生(パストゥールと胚種―微生物学の誕生;コッホと細菌学的方法―対象の完成と歴史の始まり)
もくじ情報:細菌学の歴史と細菌学の知覚;第1部 前史とされたもの(フラカストロと伝染する病いのたね―「感覚できない極小の粒子」を見ること;レーウェンフックとアニマルキュール―「微生物との最初の接触」);第2部 細菌学という制度的知覚の誕生(パストゥールと胚種―微生物学の誕生;コッホと細菌学的方法―対象の完成と歴史の始まり)
1973年埼玉県に生まれる。2000年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学人文科学研究所助教、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1973年埼玉県に生まれる。2000年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、京都大学人文科学研究所助教、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)