ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
科学哲学
出版社名:青土社
出版年月:2019年6月
ISBN:978-4-7917-7168-4
318,6P 19cm
病む、生きる、身体の歴史 近代病理学の哲学
田中祐理子/著
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
科学者たちは顕微鏡のなかの小さな生きものを、どのように病原菌としてとらえたのか。近代は病いについていかなる言葉で語ってきたか。微生物の発見。ワインの味。臨床医学の誕生。エイズとその隠喩。「らい」と戦後日本。疲弊と回復―。病いとその表象の向こう側にある、生きているわたしたちの歴史。
もくじ情報:1 身体を切る・開く(血液循環論と心臓―近代医学の身体;顕微鏡が変えた世界の見方―人体のうちとそと;一九〇〇年的臨床身体・試論;一九世紀の果実、二〇世紀の種子―パストゥールについて);2 病むことの意味・価値(誰もひとりではない、貧しいものはなおさら―フーコー『臨床医学の誕生』を読む;隠喩と科学の歴史―感…(
続く
)
科学者たちは顕微鏡のなかの小さな生きものを、どのように病原菌としてとらえたのか。近代は病いについていかなる言葉で語ってきたか。微生物の発見。ワインの味。臨床医学の誕生。エイズとその隠喩。「らい」と戦後日本。疲弊と回復―。病いとその表象の向こう側にある、生きているわたしたちの歴史。
もくじ情報:1 身体を切る・開く(血液循環論と心臓―近代医学の身体;顕微鏡が変えた世界の見方―人体のうちとそと;一九〇〇年的臨床身体・試論;一九世紀の果実、二〇世紀の種子―パストゥールについて);2 病むことの意味・価値(誰もひとりではない、貧しいものはなおさら―フーコー『臨床医学の誕生』を読む;隠喩と科学の歴史―感染症と二〇世紀;疲れの病理学―P・ジャネにおける「病気」と「治療」;病いに別れを告げる―「らい」と日本社会の戦後);3 生をとらえる・もとめる(“科学”と「信じられない事柄」;自生するものについて―アメリカ、二〇世紀をめぐる試論;臨界・生成・「われわれ」の知―「微細な生」をめぐって;生きているものをとらえる難しさ)
著者プロフィール
田中 祐理子(タナカ ユリコ)
1973年埼玉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、京都大学白眉センター特定准教授。専門は、哲学・科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 祐理子(タナカ ユリコ)
1973年埼玉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、京都大学白眉センター特定准教授。専門は、哲学・科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
東洋/西洋を越境する 金森修科学論翻訳集
金森修/著 小松美彦/編 坂野徹/編 隠岐さや香/編 隠岐さや香/訳 香川知晶/訳 近藤和敬/訳 田口卓臣/訳 田中祐理子/訳 東慎一郎/訳 山口裕之/訳
カンギレムと経験の統一性 判断することと行動すること1926-1939年/叢書・ウニベルシタス 1050
グザヴィエ・ロート/著 田中祐理子/訳
科学と表象 「病原菌」の歴史
田中祐理子/著
もくじ情報:1 身体を切る・開く(血液循環論と心臓―近代医学の身体;顕微鏡が変えた世界の見方―人体のうちとそと;一九〇〇年的臨床身体・試論;一九世紀の果実、二〇世紀の種子―パストゥールについて);2 病むことの意味・価値(誰もひとりではない、貧しいものはなおさら―フーコー『臨床医学の誕生』を読む;隠喩と科学の歴史―感…(続く)
もくじ情報:1 身体を切る・開く(血液循環論と心臓―近代医学の身体;顕微鏡が変えた世界の見方―人体のうちとそと;一九〇〇年的臨床身体・試論;一九世紀の果実、二〇世紀の種子―パストゥールについて);2 病むことの意味・価値(誰もひとりではない、貧しいものはなおさら―フーコー『臨床医学の誕生』を読む;隠喩と科学の歴史―感染症と二〇世紀;疲れの病理学―P・ジャネにおける「病気」と「治療」;病いに別れを告げる―「らい」と日本社会の戦後);3 生をとらえる・もとめる(“科学”と「信じられない事柄」;自生するものについて―アメリカ、二〇世紀をめぐる試論;臨界・生成・「われわれ」の知―「微細な生」をめぐって;生きているものをとらえる難しさ)