ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
海外社会事情
出版社名:勉誠社
出版年月:2014年3月
ISBN:978-4-585-23025-0
286P 22cm
アジアの出産と家族計画 「産む・産まない・産めない」身体をめぐる政治
小浜正子/編 松岡悦子/編
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人が子供を産み育てて世代をつなぐ営みは、古来繰り返されてきた。そのあり方は、地域によって時代によって大きく異なっている。アジア各国・各地域の20世紀後半から現在までのリプロダクション―生殖の変化を跡づけ、比較の視野のもとに、その意味を多元的に考察する。
もくじ情報:1 戦後「日本」の生殖における国家と女性(「産む・産まない・産めない」と日本の戦後―女たちの人生;「日本一」の出生率と沖縄の子産み―日米支配と家父長制下の家族計画);2 中国農村における出産の国家化と医療化(「一人っ子政策」前夜の中国農村―Q村における「生まない」選択の登場;国家プロジェクト、医療マーケットと女性身体の間―中国農村部…(
続く
)
人が子供を産み育てて世代をつなぐ営みは、古来繰り返されてきた。そのあり方は、地域によって時代によって大きく異なっている。アジア各国・各地域の20世紀後半から現在までのリプロダクション―生殖の変化を跡づけ、比較の視野のもとに、その意味を多元的に考察する。
もくじ情報:1 戦後「日本」の生殖における国家と女性(「産む・産まない・産めない」と日本の戦後―女たちの人生;「日本一」の出生率と沖縄の子産み―日米支配と家父長制下の家族計画);2 中国農村における出産の国家化と医療化(「一人っ子政策」前夜の中国農村―Q村における「生まない」選択の登場;国家プロジェクト、医療マーケットと女性身体の間―中国農村部における病院分娩の推進);3 アジアの家族計画における援助と国家と女性(「リプロダクションの文化」としての家族計画―ネパールにおける生殖統制の条件;ラオスにおける「生殖コントロール」の様相―女性の健康プロジェクトとしての導入);4 医療化する生殖(医療化された出産への道程―韓国の「圧縮された近代」;日本における不妊をめぐる身体政治―不妊治療費への健康保険適用と公費助成を例に)
著者プロフィール
小浜 正子(コハマ マサコ)
日本大学文理学部・教授。専門は中国近現代史、ジェンダー史
小浜 正子(コハマ マサコ)
日本大学文理学部・教授。専門は中国近現代史、ジェンダー史
同じ著者名で検索した本
〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第1巻/「ひと」とはだれか? 身体・セクシュアリティ・暴力
東アジアは「儒教社会」か? アジア家族の変容
小浜正子/編 落合恵美子/編
東アジアの家族とセクシュアリティ 規範と逸脱
小浜正子/編 板橋暁子/編
中国ジェンダー史研究入門
小浜正子/編 下倉渉/編 佐々木愛/編 高嶋航/編 江上幸子/編
歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史
三成美保/編 姫岡とし子/編 小浜正子/編
もくじ情報:1 戦後「日本」の生殖における国家と女性(「産む・産まない・産めない」と日本の戦後―女たちの人生;「日本一」の出生率と沖縄の子産み―日米支配と家父長制下の家族計画);2 中国農村における出産の国家化と医療化(「一人っ子政策」前夜の中国農村―Q村における「生まない」選択の登場;国家プロジェクト、医療マーケットと女性身体の間―中国農村部…(続く)
もくじ情報:1 戦後「日本」の生殖における国家と女性(「産む・産まない・産めない」と日本の戦後―女たちの人生;「日本一」の出生率と沖縄の子産み―日米支配と家父長制下の家族計画);2 中国農村における出産の国家化と医療化(「一人っ子政策」前夜の中国農村―Q村における「生まない」選択の登場;国家プロジェクト、医療マーケットと女性身体の間―中国農村部における病院分娩の推進);3 アジアの家族計画における援助と国家と女性(「リプロダクションの文化」としての家族計画―ネパールにおける生殖統制の条件;ラオスにおける「生殖コントロール」の様相―女性の健康プロジェクトとしての導入);4 医療化する生殖(医療化された出産への道程―韓国の「圧縮された近代」;日本における不妊をめぐる身体政治―不妊治療費への健康保険適用と公費助成を例に)