ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
性別問題
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-8140-0388-4
396P 22cm
東アジアの家族とセクシュアリティ 規範と逸脱
小浜正子/編 板橋暁子/編
組合員価格 税込
4,455
円
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
セクシュアルマイノリティやフェミニズム運動の活発化とバックラッシュ…東アジア各地にみられる状況をどう捉えればよいのか?姿を変えたジェンダー規範のなかで排除され消費されるセクシュアリティの問題の根幹はどこか?歴史との交錯から見えてくる東アジアの規範と逸脱。
もくじ情報:総論 東アジアの家族とセクシュアリティの歴史;1 セクシュアリティ(冷戦体制と軍事化されたマスキュリニティ―台湾と韓国の徴兵制を事例に;中国における包括的性教育の推進と反動―『生命を大切に:小学生性健康教育読本』を事例に;中国のフェミニズムとセックスワーカー運動―2000年以降、両者の連帯に至るまで;台湾LGBT文学の現在―「新し…(
続く
)
セクシュアルマイノリティやフェミニズム運動の活発化とバックラッシュ…東アジア各地にみられる状況をどう捉えればよいのか?姿を変えたジェンダー規範のなかで排除され消費されるセクシュアリティの問題の根幹はどこか?歴史との交錯から見えてくる東アジアの規範と逸脱。
もくじ情報:総論 東アジアの家族とセクシュアリティの歴史;1 セクシュアリティ(冷戦体制と軍事化されたマスキュリニティ―台湾と韓国の徴兵制を事例に;中国における包括的性教育の推進と反動―『生命を大切に:小学生性健康教育読本』を事例に;中国のフェミニズムとセックスワーカー運動―2000年以降、両者の連帯に至るまで;台湾LGBT文学の現在―「新しいホモノーマティビティ」への対抗;中国における生殖補助医療規制に見る排除と包摂―代理出産をめぐる議論を中心に;アジアにおける代理出産ツーリズム―拡大から廃止、そして法制度化へ);2 家族(敦煌書儀はかく語る―婚礼史上の“唐宋変革”;近世中国における生命発生論―母子間の継承関係と父系制;魏晋南北朝時代の「以妾爲妻」「以妻爲妾」について;清代の地方志における同姓通婚と同姓不婚;人民共和国建国初期の大衆運動と主婦―上海市家庭婦連を中心に)
著者プロフィール
小浜 正子(コハマ マサコ)
日本大学文理学部教授。(公財)東洋文庫研究員。専門は中国近現代史、中国ジェンダー史。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位修得退学、博士(人文科学)
小浜 正子(コハマ マサコ)
日本大学文理学部教授。(公財)東洋文庫研究員。専門は中国近現代史、中国ジェンダー史。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科単位修得退学、博士(人文科学)
同じ著者名で検索した本
〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第1巻/「ひと」とはだれか? 身体・セクシュアリティ・暴力
東アジアは「儒教社会」か? アジア家族の変容
小浜正子/編 落合恵美子/編
中国ジェンダー史研究入門
小浜正子/編 下倉渉/編 佐々木愛/編 高嶋航/編 江上幸子/編
歴史を読み替えるジェンダーから見た世界史
三成美保/編 姫岡とし子/編 小浜正子/編
アジアの出産と家族計画 「産む・産まない・産めない」身体をめぐる政治
小浜正子/編 松岡悦子/編
もくじ情報:総論 東アジアの家族とセクシュアリティの歴史;1 セクシュアリティ(冷戦体制と軍事化されたマスキュリニティ―台湾と韓国の徴兵制を事例に;中国における包括的性教育の推進と反動―『生命を大切に:小学生性健康教育読本』を事例に;中国のフェミニズムとセックスワーカー運動―2000年以降、両者の連帯に至るまで;台湾LGBT文学の現在―「新し…(続く)
もくじ情報:総論 東アジアの家族とセクシュアリティの歴史;1 セクシュアリティ(冷戦体制と軍事化されたマスキュリニティ―台湾と韓国の徴兵制を事例に;中国における包括的性教育の推進と反動―『生命を大切に:小学生性健康教育読本』を事例に;中国のフェミニズムとセックスワーカー運動―2000年以降、両者の連帯に至るまで;台湾LGBT文学の現在―「新しいホモノーマティビティ」への対抗;中国における生殖補助医療規制に見る排除と包摂―代理出産をめぐる議論を中心に;アジアにおける代理出産ツーリズム―拡大から廃止、そして法制度化へ);2 家族(敦煌書儀はかく語る―婚礼史上の“唐宋変革”;近世中国における生命発生論―母子間の継承関係と父系制;魏晋南北朝時代の「以妾爲妻」「以妻爲妾」について;清代の地方志における同姓通婚と同姓不婚;人民共和国建国初期の大衆運動と主婦―上海市家庭婦連を中心に)