ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:dZERO
出版年月:2014年12月
ISBN:978-4-907623-10-4
133P 20cm
具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ
細谷功/著 一秒/漫画
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
永遠にかみ合わない議論、罵り合う人と人。その根底は「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機がある。「具体」と「抽象」、この動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を、ビジネスコンサルタント・細谷功が読み解く。さらに漫画家・一秒が、具体的言説と抽象的言説のズレを、各テーマに沿った四コマ漫画で描く。
もくじ情報:抽象化なくして生きられない;数と言葉―人間の頭はどこがすごいのか;デフォルメ―すぐれた物まねや似顔絵とは;精神世界と物理世界―言葉には二つずつ意味がある;法則とパターン認識―一を聞いて十を知る;関係性と構造―図解の目的は何か;往復運動―たとえ話の成否は何で決まるか;相対的―「お…(
続く
)
永遠にかみ合わない議論、罵り合う人と人。その根底は「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機がある。「具体」と「抽象」、この動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を、ビジネスコンサルタント・細谷功が読み解く。さらに漫画家・一秒が、具体的言説と抽象的言説のズレを、各テーマに沿った四コマ漫画で描く。
もくじ情報:抽象化なくして生きられない;数と言葉―人間の頭はどこがすごいのか;デフォルメ―すぐれた物まねや似顔絵とは;精神世界と物理世界―言葉には二つずつ意味がある;法則とパターン認識―一を聞いて十を知る;関係性と構造―図解の目的は何か;往復運動―たとえ話の成否は何で決まるか;相対的―「おにぎり」は具体か抽象か;本質―議論がかみ合わないのはなぜか〔ほか〕
同じ著者名で検索した本
有と無 見え方の違いで対立する二つの世界観
細谷功/著
フローとストック 世界の先が読める「思考」と「知識」の法則
細谷功/著
Why型思考トレーニング 自分で考える力が飛躍的にアップする37問/PHPビジネス新書 470
細谷功/著
13歳から鍛える具体と抽象
細谷功/著
今すぐできて、一生役立つ地頭力のはじめ方
細谷功/著
思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方
細谷功/著
見えないものを見る「抽象の目」 「具体の谷」からの脱出/中公新書ラクレ 775
細谷功/著
ビジネス思考力を鍛える クイズで特訓50問/日経文庫 I77
細谷功/著
言葉のズレと共感幻想
細谷功/著 佐渡島庸平/著
構想力が劇的に高まるアーキテクト思考 具体と抽象を行き来する問題発見・解決の新技法
細谷功/著 坂田幸樹/著
もくじ情報:抽象化なくして生きられない;数と言葉―人間の頭はどこがすごいのか;デフォルメ―すぐれた物まねや似顔絵とは;精神世界と物理世界―言葉には二つずつ意味がある;法則とパターン認識―一を聞いて十を知る;関係性と構造―図解の目的は何か;往復運動―たとえ話の成否は何で決まるか;相対的―「お…(続く)
もくじ情報:抽象化なくして生きられない;数と言葉―人間の頭はどこがすごいのか;デフォルメ―すぐれた物まねや似顔絵とは;精神世界と物理世界―言葉には二つずつ意味がある;法則とパターン認識―一を聞いて十を知る;関係性と構造―図解の目的は何か;往復運動―たとえ話の成否は何で決まるか;相対的―「おにぎり」は具体か抽象か;本質―議論がかみ合わないのはなぜか〔ほか〕