ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(海外)
出版社名:みすず書房
出版年月:2019年11月
ISBN:978-4-622-08854-7
257P 20cm
世界文学論集 続
J・M・クッツェー/〔著〕 田尻芳樹/訳
組合員価格 税込
5,225
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
モラルの物語を紡いできた作家は最高の読み手でもある。小説の古典から現代の問題作までを衰えぬ批評的センスで分析し素描する、21世紀のための読書指南書。近年アルゼンチンの出版社「アリアドネの糸」からクッツェーが刊行したスペイン語版「個人ライブラリー」への序文つき。
もくじ情報:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きヴェルターの悩み』;ハインリヒ・フォン・クライスト―二つの物語;ウォルト・ホイットマン;ナサニエル・ホーソーン『緋文字』;ヘンドリック・ヴィットボーイの日記;イタロ・ズヴェーヴォ;フォード・マドックス・フォード『かくも悲しい話を…』;ローベルト・ヴァルザー『助手』;フワン・ラモン・…(
続く
)
モラルの物語を紡いできた作家は最高の読み手でもある。小説の古典から現代の問題作までを衰えぬ批評的センスで分析し素描する、21世紀のための読書指南書。近年アルゼンチンの出版社「アリアドネの糸」からクッツェーが刊行したスペイン語版「個人ライブラリー」への序文つき。
もくじ情報:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きヴェルターの悩み』;ハインリヒ・フォン・クライスト―二つの物語;ウォルト・ホイットマン;ナサニエル・ホーソーン『緋文字』;ヘンドリック・ヴィットボーイの日記;イタロ・ズヴェーヴォ;フォード・マドックス・フォード『かくも悲しい話を…』;ローベルト・ヴァルザー『助手』;フワン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』;ブルーノ・シュルツ;ユダヤ人作家イレーヌ・ネミロフスキー;若き日のサミュエル・ベケット;パトリック・ホワイト『球形のマンダラ』;ソール・ベロウの初期小説;アントニオ・ディ・ベネデット『サマ』;V・S・ナイポール『ある放浪者の半生』
著者プロフィール
クッツェー,J.M.(クッツェー,J.M.)
1940年、南アフリカのケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得。65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ。ベケットの初期作品の文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ヴィザがおりず、71年に南アフリカへ帰国。74年、最初の小説『ダスクランド』出版。以降、ケープタウン大学で教えながら小説・批評を次々と発表する。83年『マイケル・K』と99年『恥辱』で英国のブッカー賞を2回受けた。2002年、大学退職後、オーストラリアのアデレードに移住。03年、ノーベル文学賞受賞
クッツェー,J.M.(クッツェー,J.M.)
1940年、南アフリカのケープタウン生まれ。ケープタウン大学で文学と数学の学位を取得。65年に奨学金を得てテキサス大学オースティン校へ。ベケットの初期作品の文体研究で博士号取得。68年からニューヨーク州立大学で教壇に立つが、永住ヴィザがおりず、71年に南アフリカへ帰国。74年、最初の小説『ダスクランド』出版。以降、ケープタウン大学で教えながら小説・批評を次々と発表する。83年『マイケル・K』と99年『恥辱』で英国のブッカー賞を2回受けた。2002年、大学退職後、オーストラリアのアデレードに移住。03年、ノーベル文学賞受賞
同じ著者名で検索した本
世界文学論集
J・M・クッツェー/〔著〕 田尻芳樹/訳
サマータイム、青年時代、少年時代 辺境からの三つの〈自伝〉
J・M・クッツェー/〔著〕 くぼたのぞみ/訳
もくじ情報:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きヴェルターの悩み』;ハインリヒ・フォン・クライスト―二つの物語;ウォルト・ホイットマン;ナサニエル・ホーソーン『緋文字』;ヘンドリック・ヴィットボーイの日記;イタロ・ズヴェーヴォ;フォード・マドックス・フォード『かくも悲しい話を…』;ローベルト・ヴァルザー『助手』;フワン・ラモン・…(続く)
もくじ情報:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ『若きヴェルターの悩み』;ハインリヒ・フォン・クライスト―二つの物語;ウォルト・ホイットマン;ナサニエル・ホーソーン『緋文字』;ヘンドリック・ヴィットボーイの日記;イタロ・ズヴェーヴォ;フォード・マドックス・フォード『かくも悲しい話を…』;ローベルト・ヴァルザー『助手』;フワン・ラモン・ヒメーネス『プラテーロとわたし』;ブルーノ・シュルツ;ユダヤ人作家イレーヌ・ネミロフスキー;若き日のサミュエル・ベケット;パトリック・ホワイト『球形のマンダラ』;ソール・ベロウの初期小説;アントニオ・ディ・ベネデット『サマ』;V・S・ナイポール『ある放浪者の半生』