ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
講談社学術文庫
出版社名:講談社
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-06-521260-8
345P 15cm
メルロ=ポンティ 可逆性/講談社学術文庫 2630
鷲田清一/〔著〕
組合員価格 税込
1,317
円
(通常価格 税込 1,386円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:独自の哲学を創造し、惜しまれながら急逝した稀有の哲学者。その生涯と全主要著作を精緻にたどる決定版概説書、学術文庫に登場!
未踏の境地に達しながら惜しまれつつ早世したモーリス・メルロ=ポンティ(一九〇八‐六一年)。現象学から出発し、構造主義の流行、一九六八年の革命と続く激動の時代に生み出された主著『知覚の現象学』をはじめとする著作は、今も多くの読者を獲得し続けている。その生涯と全主要著作をやわらかに解きほぐす著者渾身のモノグラフ、待望の文庫版!
もくじ情報:プロローグ 現象学の地平へ;第1章 構造―“行動”の研究;第2章 運動―“身体”の現象学;第3章 スティル―“変換”の現象学;第4…(
続く
)
内容紹介:独自の哲学を創造し、惜しまれながら急逝した稀有の哲学者。その生涯と全主要著作を精緻にたどる決定版概説書、学術文庫に登場!
未踏の境地に達しながら惜しまれつつ早世したモーリス・メルロ=ポンティ(一九〇八‐六一年)。現象学から出発し、構造主義の流行、一九六八年の革命と続く激動の時代に生み出された主著『知覚の現象学』をはじめとする著作は、今も多くの読者を獲得し続けている。その生涯と全主要著作をやわらかに解きほぐす著者渾身のモノグラフ、待望の文庫版!
もくじ情報:プロローグ 現象学の地平へ;第1章 構造―“行動”の研究;第2章 運動―“身体”の現象学;第3章 スティル―“変換”の現象学;第4章 偏差―“隔たり”の現象学;第5章 可逆性―“肉”の存在論;エピローグ 現象学の臨界点
著者プロフィール
鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学教授、同大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長を歴任し、現在、せんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。専門は、臨床哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲田 清一(ワシダ キヨカズ)
1949年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学教授、同大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長を歴任し、現在、せんだいメディアテーク館長、サントリー文化財団副理事長。専門は、臨床哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
オノマトペの現象学/角川ソフィア文庫 L109-6
鷲田清一/〔著〕
超楽器
鷲田清一/編 高野裕子/編 山極壽一/〔ほか〕著
大正=歴史の踊り場とは何か 現代の起点を探る/講談社選書メチエ 674
鷲田清一/編著 佐々木幹郎/〔ほか〕著
人生はいつもちぐはぐ/角川ソフィア文庫 L109-5
鷲田清一/〔著〕
しんがりの思想 反リーダーシップ論/角川新書 K-13
鷲田清一/〔著〕
〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景/講談社学術文庫 2267
鷲田清一/〔著〕
医療につける薬 内田樹・鷲田清一に聞く/筑摩選書 0092
内田樹/〔述〕 鷲田清一/〔述〕 岩田健太郎/著
京都の平熱 哲学者の都市案内/講談社学術文庫 2167
鷲田清一/〔著〕
大事なものは見えにくい/角川ソフィア文庫 SP L-109-3
鷲田清一/〔著〕
未踏の境地に達しながら惜しまれつつ早世したモーリス・メルロ=ポンティ(一九〇八‐六一年)。現象学から出発し、構造主義の流行、一九六八年の革命と続く激動の時代に生み出された主著『知覚の現象学』をはじめとする著作は、今も多くの読者を獲得し続けている。その生涯と全主要著作をやわらかに解きほぐす著者渾身のモノグラフ、待望の文庫版!
もくじ情報:プロローグ 現象学の地平へ;第1章 構造―“行動”の研究;第2章 運動―“身体”の現象学;第3章 スティル―“変換”の現象学;第4…(続く)
未踏の境地に達しながら惜しまれつつ早世したモーリス・メルロ=ポンティ(一九〇八‐六一年)。現象学から出発し、構造主義の流行、一九六八年の革命と続く激動の時代に生み出された主著『知覚の現象学』をはじめとする著作は、今も多くの読者を獲得し続けている。その生涯と全主要著作をやわらかに解きほぐす著者渾身のモノグラフ、待望の文庫版!
もくじ情報:プロローグ 現象学の地平へ;第1章 構造―“行動”の研究;第2章 運動―“身体”の現象学;第3章 スティル―“変換”の現象学;第4章 偏差―“隔たり”の現象学;第5章 可逆性―“肉”の存在論;エピローグ 現象学の臨界点