ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
知的障害・発達障害等
出版社名:講談社
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-06-523128-9
98P 21cm
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 自立に向けて今できること/健康ライブラリー スペシャル
高山恵子/監修
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:将来の自立のためには実行機能を伸ばすことが欠かせない。実行機能が弱い子へのサポートがうまくいく方法をイラスト図解!
ひとりでできない子ども…どうやって自立させるか、悩んでいませんか。子どもの自立を考えるなら、まず実行機能のメカニズムを理解し、伸ばすことをおすすめします。子どもの特性に合ったサポートをして実行機能を伸ばすと、自分に自信がもて、自己決定ができ、自立していく一助になるはずです。実行機能とは、最後までなにかをやりとげるために必要な機能です。計画を立て、やる気を起こし、集中したり、適宜休んだりして、ものごとを完了させるための、脳の司令システムです。
もくじ情報:1 実行機能とは…(
続く
)
内容紹介:将来の自立のためには実行機能を伸ばすことが欠かせない。実行機能が弱い子へのサポートがうまくいく方法をイラスト図解!
ひとりでできない子ども…どうやって自立させるか、悩んでいませんか。子どもの自立を考えるなら、まず実行機能のメカニズムを理解し、伸ばすことをおすすめします。子どもの特性に合ったサポートをして実行機能を伸ばすと、自分に自信がもて、自己決定ができ、自立していく一助になるはずです。実行機能とは、最後までなにかをやりとげるために必要な機能です。計画を立て、やる気を起こし、集中したり、適宜休んだりして、ものごとを完了させるための、脳の司令システムです。
もくじ情報:1 実行機能とはなにか;2 子どもとの実行機能の相性をみる;3 実行機能を伸ばすサポートを;4 自立に向けて準備していく;5 要素別・相性別/伸ばし方ヒント;アドバイス セルフ・メンテナンスをしよう
著者プロフィール
高山 恵子(タカヤマ ケイコ)
NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所所長。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部兼任講師。特別支援教育士スーパーバイザー。昭和大学薬学部卒業後10年間学習塾経営。1997年アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了。1998年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、ADHDを中心に高機能の発達障害の当事者と家族のための会「えじそんくらぶ」を始める。ADHD等の発達障害のある人のカウンセリングや教育を中心に家族支援、キャリア就労支援などを行う。セミナー講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 恵子(タカヤマ ケイコ)
NPO法人えじそんくらぶ代表。ハーティック研究所所長。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部兼任講師。特別支援教育士スーパーバイザー。昭和大学薬学部卒業後10年間学習塾経営。1997年アメリカ・トリニティー大学大学院教育学修士課程修了。1998年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。帰国後、ADHDを中心に高機能の発達障害の当事者と家族のための会「えじそんくらぶ」を始める。ADHD等の発達障害のある人のカウンセリングや教育を中心に家族支援、キャリア就労支援などを行う。セミナー講師としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸ばす本/健康ライブラリー スペシャル
高山恵子/監修
発達障害の人が自己実現力をつける本 社会に出る前にできること/健康ライブラリー スペシャル
高山恵子/監修
発達障害の子どもに自立力をつける本/健康ライブラリー スペシャル
高山恵子/監修
発達障害のおはなし 他の子と違うのはなんでだろう? 2/ADHDのおはなし
細川貂々/絵 原佐知子/編
発達と障害を考える本 4/ふしぎだね!?ADHD〈注意欠陥多動性障害〉のおともだち
歯科衛生士のためのペリオ・インプラント重要12キーワードベスト240論文 世界のインパクトファクターを決めるトムソン・ロイター社が選出 Q&Aで深める歯科衛生士臨床
和泉雄一/監修 佐藤秀一/監修 岩野義弘/著 高山忠裕/著 武田朋子/著 松浦孝典/著 水谷幸嗣/著 村上惠子/著
イライラしない、怒らないADHDの人のためのアンガーマネジメント/健康ライブラリー スペシャル
高山恵子/監修
新しい発達と障害を考える本 8/なにがちがうの?ADHD注意欠陥多動性障害の子の見え方・感じ方
内山登紀夫/監修
発達と障害を考える本 4/ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち/発達と障害を考える本 4
内山登紀夫/監修
ひとりでできない子ども…どうやって自立させるか、悩んでいませんか。子どもの自立を考えるなら、まず実行機能のメカニズムを理解し、伸ばすことをおすすめします。子どもの特性に合ったサポートをして実行機能を伸ばすと、自分に自信がもて、自己決定ができ、自立していく一助になるはずです。実行機能とは、最後までなにかをやりとげるために必要な機能です。計画を立て、やる気を起こし、集中したり、適宜休んだりして、ものごとを完了させるための、脳の司令システムです。
もくじ情報:1 実行機能とは…(続く)
ひとりでできない子ども…どうやって自立させるか、悩んでいませんか。子どもの自立を考えるなら、まず実行機能のメカニズムを理解し、伸ばすことをおすすめします。子どもの特性に合ったサポートをして実行機能を伸ばすと、自分に自信がもて、自己決定ができ、自立していく一助になるはずです。実行機能とは、最後までなにかをやりとげるために必要な機能です。計画を立て、やる気を起こし、集中したり、適宜休んだりして、ものごとを完了させるための、脳の司令システムです。
もくじ情報:1 実行機能とはなにか;2 子どもとの実行機能の相性をみる;3 実行機能を伸ばすサポートを;4 自立に向けて準備していく;5 要素別・相性別/伸ばし方ヒント;アドバイス セルフ・メンテナンスをしよう