ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:丸善出版
出版年月:2021年11月
ISBN:978-4-621-30655-0
186P 21cm
レトリックの戦場 加藤周一とフランス文学/金沢大学人間社会研究叢書
岩津航/著
組合員価格 税込
5,148
円
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「レトリックの戦場で僕は之から戦おうと思ふ」―戦後を代表する『雑種文化』や『日本文学史序説』で知られる作家・加藤周一は、その青年期にヴァレリーをはじめとするフランス文学の論者として活躍した。ロマン・ロランやレジスタンス文学を経て、パリ留学後のサルトルまで、加藤はフランス文学から受け継いだレトリックを磨き、日本文化論へと応用していった。稀代の知識人の軌跡をフランス文学との関わりに焦点を当てて検証し、外国文学を読むことの意義を探る一冊。
もくじ情報:序章 フランス文学者としての加藤周一;第1章 ヴァレリーと象徴主義(戦争とヴァレリー;押韻詩の挑戦;反ロマン主義としての「象徴主義的風土」;『道化師の…(
続く
)
「レトリックの戦場で僕は之から戦おうと思ふ」―戦後を代表する『雑種文化』や『日本文学史序説』で知られる作家・加藤周一は、その青年期にヴァレリーをはじめとするフランス文学の論者として活躍した。ロマン・ロランやレジスタンス文学を経て、パリ留学後のサルトルまで、加藤はフランス文学から受け継いだレトリックを磨き、日本文化論へと応用していった。稀代の知識人の軌跡をフランス文学との関わりに焦点を当てて検証し、外国文学を読むことの意義を探る一冊。
もくじ情報:序章 フランス文学者としての加藤周一;第1章 ヴァレリーと象徴主義(戦争とヴァレリー;押韻詩の挑戦;反ロマン主義としての「象徴主義的風土」;『道化師の朝の歌』と象徴主義;ヴァレリーから離れて);第2章 理性の文学(反翻訳主義;世界文学としてのフランス文学;「新しき星菫派」と「我々のマンドリン」;理性・人間性・人民;一八世紀的理性);第3章 抵抗の文学(『ウーロップ』誌の周辺;レジスタンス文学;『ある晴れた日に』と戦争責任);第4章 フランスで考えたこと(「人道の英雄」における植民地主義批判;『運命』におけるフランスとの決別;現代フランス文学論の終焉」;カトリシズムの問題とシモーヌ・ヴェイユ;ヴァレリーからサルトルへ);第5章 『日本文学史序説』とフランス文学史(文学史の構想;フランス文学史の方法;シナ語・日本語/ラテン語・フランス語;作品としての『日本文学史序説』)
著者プロフィール
岩津 航(イワツ コウ)
金沢大学人間社会研究域教授。パリ第4大学で博士号取得。専門はフランス文学・比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩津 航(イワツ コウ)
金沢大学人間社会研究域教授。パリ第4大学で博士号取得。専門はフランス文学・比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
姉妹のように
クロエ・コルマン/著 岩津航/訳
収容所のプルースト/境界の文学
ジョゼフ・チャプスキ/著 岩津航/訳
夜明けの約束/世界浪曼派
ロマン・ガリ/著 岩津航/訳
文学海を渡る 〈越境と変容〉の新展開
岩津航/著 佐藤文彦/著 杉山欣也/著 鈴木暁世/著 高田茂樹/著 西村聡/著
死の島からの旅 福永武彦と神話・芸術・文学/金沢大学人間社会研究叢書
岩津航/著
キムチ
ウーク・チャング/著 岩津航/訳
もくじ情報:序章 フランス文学者としての加藤周一;第1章 ヴァレリーと象徴主義(戦争とヴァレリー;押韻詩の挑戦;反ロマン主義としての「象徴主義的風土」;『道化師の…(続く)
もくじ情報:序章 フランス文学者としての加藤周一;第1章 ヴァレリーと象徴主義(戦争とヴァレリー;押韻詩の挑戦;反ロマン主義としての「象徴主義的風土」;『道化師の朝の歌』と象徴主義;ヴァレリーから離れて);第2章 理性の文学(反翻訳主義;世界文学としてのフランス文学;「新しき星菫派」と「我々のマンドリン」;理性・人間性・人民;一八世紀的理性);第3章 抵抗の文学(『ウーロップ』誌の周辺;レジスタンス文学;『ある晴れた日に』と戦争責任);第4章 フランスで考えたこと(「人道の英雄」における植民地主義批判;『運命』におけるフランスとの決別;現代フランス文学論の終焉」;カトリシズムの問題とシモーヌ・ヴェイユ;ヴァレリーからサルトルへ);第5章 『日本文学史序説』とフランス文学史(文学史の構想;フランス文学史の方法;シナ語・日本語/ラテン語・フランス語;作品としての『日本文学史序説』)