ようこそ!
出版社名:ワニ・プラス
出版年月:2022年1月
ISBN:978-4-8470-7132-4
206P 19cm
「たくましく生きよ」そして「共に生きる」 東日本大震災とコロナ禍の中で、学校教育の可能性に挑んだ、ある校長の物語
佐藤淳一/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「教師はどこまで生徒に寄り添えるのか」著者は、初めて校長を務めた石巻市立雄勝中学校で、2011年3月、東日本大震災そして、津波にみまわれる。地域は壊滅し、学校も廃墟と化す。彼は「多くを失った生徒たちを笑顔にしたい」その一心で奔走する。生徒たちの、廃タイヤにビニールテープを巻いた「復興輪太鼓」による演奏は、東京駅公演、さらにはドイツ公演にまでつながっていく。その後、2019年4月、仙台市で18年ぶりの新設校となる錦ケ丘中学校初代校長として着任。コロナ禍の中、より豊かな学びを求めて新たな学校創りに挑んだ。とてつもない逆境で、ひたすら子どもたちのために、学校教育の可能性に挑んだ校長の物語で…(続く
内容紹介:「教師はどこまで生徒に寄り添えるのか」著者は、初めて校長を務めた石巻市立雄勝中学校で、2011年3月、東日本大震災そして、津波にみまわれる。地域は壊滅し、学校も廃墟と化す。彼は「多くを失った生徒たちを笑顔にしたい」その一心で奔走する。生徒たちの、廃タイヤにビニールテープを巻いた「復興輪太鼓」による演奏は、東京駅公演、さらにはドイツ公演にまでつながっていく。その後、2019年4月、仙台市で18年ぶりの新設校となる錦ケ丘中学校初代校長として着任。コロナ禍の中、より豊かな学びを求めて新たな学校創りに挑んだ。とてつもない逆境で、ひたすら子どもたちのために、学校教育の可能性に挑んだ校長の物語である。発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
「この子たちのためだったら何だってやる、全てを注ぐ」東日本大震災による想像を絶する津波被害、そしてコロナ禍…、中学校校長として、ふたつの空前の事態に直面した著者による「学校教育」の真価をかけた前例なき挑戦!
もくじ情報:序章 「この子たちを置いていけない」;第1章 いよいよ開校;第2章 10年前のあの日へ;第3章 「雄勝復興輪太鼓」物語;第4章 「錦中スタイル」の創造に向けて;第5章 コロナ禍が学校に;第6章 ステージ3 錦中スタイルの創造3;終章 校長の卒業式
著者プロフィール
佐藤 淳一(サトウ ジュンイチ)
1960年茨城県生まれ。宮城県で育つ。山形大学教育学部卒業。1983年、宮城県の教員になる。初任は仙台市立五橋中学校。同市立山田中学校を経て宮城教育大学附属中学校へ。宮城教育大学大学院修了。40歳で附属中学校教頭になる。その後、仙台市立西山中学校教頭、仙台市教育局教育指導課主任指導主事等を経て、2010年、石巻市立雄勝中学校校長となる。翌年3月、東日本大震災で地域は壊滅、学校も廃墟と化す。「多くを失った生徒たちを笑顔にしたい」その一心で奔走。手づくりの輪太鼓による演奏はドイツまで輪を広げていく。2012年から仙台市教育局教育センター主幹、学びの連携推進室室長、…(続く
佐藤 淳一(サトウ ジュンイチ)
1960年茨城県生まれ。宮城県で育つ。山形大学教育学部卒業。1983年、宮城県の教員になる。初任は仙台市立五橋中学校。同市立山田中学校を経て宮城教育大学附属中学校へ。宮城教育大学大学院修了。40歳で附属中学校教頭になる。その後、仙台市立西山中学校教頭、仙台市教育局教育指導課主任指導主事等を経て、2010年、石巻市立雄勝中学校校長となる。翌年3月、東日本大震災で地域は壊滅、学校も廃墟と化す。「多くを失った生徒たちを笑顔にしたい」その一心で奔走。手づくりの輪太鼓による演奏はドイツまで輪を広げていく。2012年から仙台市教育局教育センター主幹、学びの連携推進室室長、学校教育部参事を歴任。2019年4月、仙台市で18年ぶりの新設校となる錦ケ丘中学校初代校長として着任。コロナ禍の中、より豊かな学びを求めて学校創りに挑む。2021年3月退職。現在、講演を行う傍ら就職活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本