ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育問題
>
いじめ・非行・不登校・引きこもり
出版社名:明治図書出版
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-18-241127-4
141P 22cm
令和型不登校対応マップ ゼロからわかる予防と支援ガイド
千葉孝司/著
組合員価格 税込
1,841
円
(通常価格 税込 2,046円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:近年また増加傾向にあると言われる不登校。コロナ禍やSNSの影響など、不登校の原因も社会情勢や環境の変化により多様化してきています。正解がない令和ならではの不登校対応について、教師と子どもの場面別の会話例も入れて解説しました。明日の道標となる1冊です。
令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。そんな様子が目に浮かびます。「なんとしてでも学校に行かせよう。」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。しかし、「どうしても学校に行けない。」そう考える子どもも…(
続く
)
内容紹介:近年また増加傾向にあると言われる不登校。コロナ禍やSNSの影響など、不登校の原因も社会情勢や環境の変化により多様化してきています。正解がない令和ならではの不登校対応について、教師と子どもの場面別の会話例も入れて解説しました。明日の道標となる1冊です。
令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。そんな様子が目に浮かびます。「なんとしてでも学校に行かせよう。」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。しかし、「どうしても学校に行けない。」そう考える子どももまた心の中に不安を抱えています。そして両者の不安は相まって、より増大します。不安は怒りや落ち込みへと変化し、余計に子どもはすくんでしまいます。不登校は「今日の自信」と「明日の不安」が天秤のようにゆれ、不安が大きく重くなった状態です。本書では先の見えない状態に光が差し込むように、「不登校対応マップ」という地図を考案しました。その地図は大人用と子ども用があり、重なり合うように出来ています。子どもだけを変えようとするのではなく、大人が先に変わる。そのことによって、両者がこの地図を頼りに先に進んでいくことができます。時には考えを白紙に戻し、時には180度転換させ、ゼロから柔軟に本書を読み進めていただけると幸いです。
もくじ情報:序章 令和型不登校とは;第1章 不登校対応マップ;第2章 予防と前兆期の対応;第3章 第1ステージへの対応;第4章 第2ステージの支援;第5章 学校に行けない理由;第6章 不安と負担を減らす学級づくり;第7章 家庭で育む自信と柔軟さ;第8章 やり方よりもあり方
著者プロフィール
千葉 孝司(チバ コウジ)
1970年、北海道生まれ。30年あまりの公立中学校教諭を経て、CHIBA T LABO代表として、いじめ防止や不登校等に関する啓発運動に取り組む。ピンクシャツデーとかち発起人代表として、カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 孝司(チバ コウジ)
1970年、北海道生まれ。30年あまりの公立中学校教諭を経て、CHIBA T LABO代表として、いじめ防止や不登校等に関する啓発運動に取り組む。ピンクシャツデーとかち発起人代表として、カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
令和型いじめ解決マップ ゼロからわかる予防と対応ガイド
千葉孝司/著
発問を変える!価値に迫る道徳授業 千葉孝司の道徳授業づくり/道徳授業改革シリーズ
千葉孝司/著
不登校困った時の対応術40 WHYとHOWでよくわかる!
千葉孝司/著
いじめ困った時の指導法40 WHYとHOWでよくわかる!
千葉孝司/著
不登校指導入門/THE教師力ハンドブックシリーズ
千葉孝司/著
令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。そんな様子が目に浮かびます。「なんとしてでも学校に行かせよう。」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。しかし、「どうしても学校に行けない。」そう考える子どもも…(続く)
令和になり、不登校の子どもは爆発的に増えています。日本全国、あちこちで多くの子どもが、「なんで行かないんだ」と責められたり、「怠けているだけなんだ」と自分を責めたり…。そんな様子が目に浮かびます。「なんとしてでも学校に行かせよう。」そう大人が考えるのは、心の中に不安があるからです。しかし、「どうしても学校に行けない。」そう考える子どももまた心の中に不安を抱えています。そして両者の不安は相まって、より増大します。不安は怒りや落ち込みへと変化し、余計に子どもはすくんでしまいます。不登校は「今日の自信」と「明日の不安」が天秤のようにゆれ、不安が大きく重くなった状態です。本書では先の見えない状態に光が差し込むように、「不登校対応マップ」という地図を考案しました。その地図は大人用と子ども用があり、重なり合うように出来ています。子どもだけを変えようとするのではなく、大人が先に変わる。そのことによって、両者がこの地図を頼りに先に進んでいくことができます。時には考えを白紙に戻し、時には180度転換させ、ゼロから柔軟に本書を読み進めていただけると幸いです。
もくじ情報:序章 令和型不登校とは;第1章 不登校対応マップ;第2章 予防と前兆期の対応;第3章 第1ステージへの対応;第4章 第2ステージの支援;第5章 学校に行けない理由;第6章 不安と負担を減らす学級づくり;第7章 家庭で育む自信と柔軟さ;第8章 やり方よりもあり方