ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教
>
宗教一般
出版社名:NHK出版
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-14-911208-4
186P 21cm
AI時代に学ぶ禅 本来の自己を生きるために/NHKシリーズ NHK宗教の時間
藤田一照/著
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:仏道をならうというは、自己をならうなり。これまで私たち人間に特別なものとされてきた、論理的に思考し答えを導き出す能力。だが、近年めざましいAIの発展によって、その前提は大きく揺らいでいる。人間の脳に取って代わるほどの知性が現れた今、「私」という存在の根拠は、いったいどこに見出されるのだろうか。創始以来、禅は身体を手がかりに「自己」と向き合い続けてきた。そこには、「思考する私」が自己であるという思い込みや、AI時代に顕著な効率主義・目的至上主義を相対化するヒントがある。日米で長年坐禅を指導してきた禅僧が、古今東西の思想や現代科学の知見を補助線にしながら、テクノロジーの大波に流されない、…(
続く
)
内容紹介:仏道をならうというは、自己をならうなり。これまで私たち人間に特別なものとされてきた、論理的に思考し答えを導き出す能力。だが、近年めざましいAIの発展によって、その前提は大きく揺らいでいる。人間の脳に取って代わるほどの知性が現れた今、「私」という存在の根拠は、いったいどこに見出されるのだろうか。創始以来、禅は身体を手がかりに「自己」と向き合い続けてきた。そこには、「思考する私」が自己であるという思い込みや、AI時代に顕著な効率主義・目的至上主義を相対化するヒントがある。日米で長年坐禅を指導してきた禅僧が、古今東西の思想や現代科学の知見を補助線にしながら、テクノロジーの大波に流されない、豊かで生き生きとした自己のあり方を探っていく。
同じ著者名で検索した本
仏教は科学なのか 私が仏教徒ではない理由
エヴァン・トンプソン/著 藤田一照/監訳 下西風澄/監訳 護山真也/訳
マインドフルネス 仏教と心の科学の出合い
クリスティーナ・フェルドマン/著 ウィレム・カイケン/著 高橋美保/監訳 藤田一照/監訳
禅的修行入門 誰でもあらゆるものから自由になれる秘訣/TOKUMAソウルライブラリー
鈴木俊隆/著 藤田一照/訳
〈新訳〉禅マインドビギナーズ・マインド
鈴木俊隆/著 藤田一照/訳
不要不急 苦境と向き合う仏教の智慧/新潮新書 915
横田南嶺/著 細川晋輔/著 藤田一照/著 阿純章/著 ネルケ無方/著 露の団姫/著 松島靖朗/著 白川密成/著 松本紹圭/著 南直哉/著
禅 心を休ませる練習/だいわ文庫 437-1B
藤田一照/著
現代「只管打坐」講義 そこに到る坐禅ではなく、そこから始める坐禅
藤田一照/著
〈仏教3.0〉を哲学する バージョン2
藤田一照/著 永井均/著 山下良道/著
ブッダが教える愉快な生き方/教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん
藤田一照/著