ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
一般文庫その他
出版社名:新学社
出版年月:2002年10月
ISBN:978-4-7868-0050-4
338P 16cm
保田与重郎文庫 29/祖国正論 1
保田与重郎/著
組合員価格 税込
1,337
円
(通常価格 税込 1,485円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
終戦後の混乱を憂え、国の行末に危惧を抱いた青年たちが、かねてから師と慕う保田与重郎のもとに集って言論結社“まさき会祖国社”を興したのが昭和二十四年、同九月には同社を発行所として同人誌「祖国」が創刊された。以後昭和三十年二月号の終刊まで、同誌は保田の主要な著作発表の舞台となる。執筆者名のない「祖国正論」は同二十五年新年号から連載が始まって、時々の休載をはさみながら昭和二十九年四月号まで続き、一貫して“まさき会祖国社”社説の役割を担った。折から公職追放中だった保田は、署名こそ控えたが、当時の時局や社会・人情に関して真率な反戦後的言論を展開しながら「祖国正論」を書き継ぎ、生き残った文人としての責めを…(
続く
)
終戦後の混乱を憂え、国の行末に危惧を抱いた青年たちが、かねてから師と慕う保田与重郎のもとに集って言論結社“まさき会祖国社”を興したのが昭和二十四年、同九月には同社を発行所として同人誌「祖国」が創刊された。以後昭和三十年二月号の終刊まで、同誌は保田の主要な著作発表の舞台となる。執筆者名のない「祖国正論」は同二十五年新年号から連載が始まって、時々の休載をはさみながら昭和二十九年四月号まで続き、一貫して“まさき会祖国社”社説の役割を担った。折から公職追放中だった保田は、署名こそ控えたが、当時の時局や社会・人情に関して真率な反戦後的言論を展開しながら「祖国正論」を書き継ぎ、生き残った文人としての責めを果すとともに矜恃を示した。本書1は二十六年十二月号までの同稿から選んで一冊とした。
もくじ情報:昭和二十五年((「祖国」新年号)絶対平和の根拠と日本人の心構/宇野浩二が示した小説作者の立派さ;(「祖国」二月号)戦争介入の危険を警める為めの細心さ/真の無抵抗主義とは何か/陛下の知らしゝ昭和二十四年;(「祖国」三月号)産児制限論者に与ふ/「椿君の場合」/文学者と学者は貧乏でなければならない ほか);昭和二十六年((「祖国」一月号)昭和二十六年を迎へる(アジアの希望)/自給自足体制を緊急に考へよ/歴史に回顧せよ/修身科と社会科は一つでない/国歌君が代/民衆の文芸観と道徳回復の兆;(「祖国」二月号)祖国の悲運を哭す/竹槍と「必敗の信念」/最も恥づべき人間と間違つた人々/浅薄な文芸理解者/「年の始め」/日本軍隊の強剛なりし一条件;(「祖国」三月号)戦争に対する恐怖心/胡適の反駁/トーマス・マンの平和論/河上徹太郎の孤独と時間 ほか)
同じ著者名で検索した本
保田与重郎文庫 32/述史新論/保田與重郎文庫 32
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 31/近畿御巡幸記/保田與重郎文庫 31
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 30/祖国正論 2
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 27/校註祝詞/保田與重郎文庫 27
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 28/絶対平和論/明治維新とアジアの革命/保田與重郎文庫 28
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 25/やぽん・まるち 初期文章/保田與重郎文庫 25
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 26/日本語録/日本女性語録/保田與重郎文庫 26
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 9/近代の終焉/保田與重郎文庫 9
保田与重郎/著
保田与重郎文庫 12/万葉集の精神 その成立と大伴家持/保田與重郎文庫 12
保田与重郎/著
もくじ情報:昭和二十五年((「祖国」新年号)絶対平和の根拠と日本人の心構/宇野浩二が示した小説作者の立派さ;(「祖国」二月号)戦争介入の危険を警める為めの細心さ/真の無抵抗主義とは何か/陛下の知らしゝ昭和二十四年;(「祖国」三月号)産児制限論者に与ふ/「椿君の場合」/文学者と学者は貧乏でなければならない ほか);昭和二十六年((「祖国」一月号)昭和二十六年を迎へる(アジアの希望)/自給自足体制を緊急に考へよ/歴史に回顧せよ/修身科と社会科は一つでない/国歌君が代/民衆の文芸観と道徳回復の兆;(「祖国」二月号)祖国の悲運を哭す/竹槍と「必敗の信念」/最も恥づべき人間と間違つた人々/浅薄な文芸理解者/「年の始め」/日本軍隊の強剛なりし一条件;(「祖国」三月号)戦争に対する恐怖心/胡適の反駁/トーマス・マンの平和論/河上徹太郎の孤独と時間 ほか)