ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本中世史
出版社名:東京堂出版
出版年月:2008年9月
ISBN:978-4-490-30655-2
337P 22cm
南北朝遺文 東北編第1巻/自元弘三・正慶二年(一三三三)至貞和二・正平元年(一三四六)
大石 直正 編 七海 雅人 編/大石直正/編 七海雅人/編
組合員価格 税込
15,840
円
(通常価格 税込 17,600円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:元弘三年・正慶二年(一号‐三六号);元弘四年・建武元年(三七号‐一二三号);建武二年(一二四号‐一九八号);建武三年・延元元年(一九九号‐二六六号);建武四年・延元二年(二六七号‐三五七号);建武五年、暦応元年・延元三年(三五八号‐四三三号);暦応二年・延元四年(四三四号‐四九四号);暦応三年・延元五年、興国元年(四九五号‐五三五号);暦応四年・興国二年(五三六号‐五九九号);暦応五年、康永元年・興国三年(六〇〇号‐六四五号)〔ほか〕
もくじ情報:元弘三年・正慶二年(一号‐三六号);元弘四年・建武元年(三七号‐一二三号);建武二年(一二四号‐一九八号);建武三年・延元元年(一九九号‐二六六号);建武四年・延元二年(二六七号‐三五七号);建武五年、暦応元年・延元三年(三五八号‐四三三号);暦応二年・延元四年(四三四号‐四九四号);暦応三年・延元五年、興国元年(四九五号‐五三五号);暦応四年・興国二年(五三六号‐五九九号);暦応五年、康永元年・興国三年(六〇〇号‐六四五号)〔ほか〕
著者プロフィール
大石 直正(オオイシ ナオマサ)
1931年、東京生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学名誉教授
大石 直正(オオイシ ナオマサ)
1931年、東京生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
【予約】
大統領奪還指令8-影の政府 【C★NOVELS】
大石英司
映画「100万円の選択」シナリオブック 資格の意義と資格の取り方
左門至峰 大石れいか
メディア報道の四半世紀
大石泰彦
大統領奪還指令 7/陰謀のセオリー/C・NOVELS 34-166
大石英司/著
クイズタイムトラベラー日本の歴史探検隊!/ハニック&ドギーの歴史クイズブック 1巻
大石学/監修
クイズタイムトラベラーもののはじまり大冒険!/ハニック&ドギーの歴史クイズブック 2巻
大石学/監修
田沼意次の時代/講談社学術文庫 2893
大石慎三郎/〔著〕
図解コンサル一年目が学ぶこと
大石哲之/〔著〕
腎機能を保ち透析を回避する専門医が導く正しい慢性腎臓病治療
大石明/著
年表でたどる日本の歴史 縄文から令和まで 1/縄文~平安時代 「むら」から「国家」へ
大石学/監修
南北朝遺文 東北編第2巻/自貞和三・正平二年(一三四七)至明徳三・元中九年(一三九二)第一巻補遺
中世奥羽の世界 新装版
小林清治/編 大石直正/編 大石直正/〔ほか執筆〕
街道の日本史 7/平泉と奥州道中 付:史跡探訪マップ(1枚)/街道の日本史 7
大石 直正 編 難波 信雄 編
中世奥羽と板碑の世界/奥羽史研究叢書 1
大石直正/編 川崎利夫/編
展望日本歴史 9/中世社会の成立/展望日本歴史 9
大石 直正 他編
1931年、東京生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学名誉教授
1931年、東京生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北学院大学名誉教授