ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2013年11月
ISBN:978-4-588-09971-7
529,34P 20cm
批評の解剖 新装版/叢書・ウニベルシタス 97
ノースロップ・フライ/著 海老根宏/訳 中村健二/訳 出淵博/訳 山内久明/訳
組合員価格 税込
5,940
円
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
過去二千年の西洋文学を対象化してその特性を構造的に明らかにしつつ、文学研究と批評のあり方に根源的変革を迫った古典的名著。
過去二千年の西洋文学を対象化してその特性を構造的に明らかにしつつ、文学研究と批評のあり方に根源的変革を迫った古典的名著。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:挑戦的序論;第1エッセイ 歴史批評 様式の理論(叙事の諸様式 序論;悲劇的叙事の諸様式 ほか);第2エッセイ 倫理批評 象徴の理論(逐字相および記述相―動機としての象徴と記号としての象徴;形式相 心象としての象徴 ほか);第3エッセイ 原型批評 神話の理論(原型的意味の理論(一)黙示的イメージ;原型的意味の理論(二)悪魔的イメージ ほか);第4エッセイ 修辞批評 ジャンルの理論(継起のリズム エポス;持続のリズム 散文 ほか);結論の試み
もくじ情報:挑戦的序論;第1エッセイ 歴史批評 様式の理論(叙事の諸様式 序論;悲劇的叙事の諸様式 ほか);第2エッセイ 倫理批評 象徴の理論(逐字相および記述相―動機としての象徴と記号としての象徴;形式相 心象としての象徴 ほか);第3エッセイ 原型批評 神話の理論(原型的意味の理論(一)黙示的イメージ;原型的意味の理論(二)悪魔的イメージ ほか);第4エッセイ 修辞批評 ジャンルの理論(継起のリズム エポス;持続のリズム 散文 ほか);結論の試み
著者プロフィール
フライ,ノースロップ(フライ,ノースロップ)
1912年カナダのケベック州生まれ。20世紀屈指の批評家。トロント大学ヴィクトリア・コレッジで哲学・英文学を学び、オックスフォード大学に留学。帰国後1939年から母校で英文学を講じ、1948年同校の教授、1952‐59年には学長を務めた。1967年フライのために創設されたトロント大学英文学教授に就任、1991年に死去するまでそのポストにあった。1976年にアメリカ近代語学会会長に就任。西欧文学の構造原理を分析・解明し壮大な批評体系を構築した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フライ,ノースロップ(フライ,ノースロップ)
1912年カナダのケベック州生まれ。20世紀屈指の批評家。トロント大学ヴィクトリア・コレッジで哲学・英文学を学び、オックスフォード大学に留学。帰国後1939年から母校で英文学を講じ、1948年同校の教授、1952‐59年には学長を務めた。1967年フライのために創設されたトロント大学英文学教授に就任、1991年に死去するまでそのポストにあった。1976年にアメリカ近代語学会会長に就任。西欧文学の構造原理を分析・解明し壮大な批評体系を構築した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
創造と再創造
ノースロップ・フライ/著 高柳俊一/訳
ダブル・ヴィジョン 宗教における言語と意味
ノースロップ・フライ/著 江田孝臣/訳
ノースロップ・フライのシェイクスピア講義
ノースロップ・フライ/著 ロバート・サンドラー/編 石原孝哉/訳 市川仁/訳 林明人/訳
神話とメタファー エッセイ1974-1988/叢書・ウニベルシタス 784
ノースロップ・フライ/〔著〕 ロバート・D.デナム/編 高柳俊一/訳
シェイクスピア喜劇の世界/シェイクスピア・ブックス
ノースロップ・フライ/著 石原孝哉/訳 市川仁/訳
力に満ちた言葉 隠喩としての文学と聖書/叢書・ウニベルシタス 726
ノースロップ・フライ/〔著〕 山形和美/訳
世俗の聖典 ロマンスの構造/叢書・ウニベルシタス 643
ノースロップ・フライ/〔著〕 中村健二/訳 真野泰/訳
大いなる体系 聖書と文学/叢書・ウニベルシタス 500
ノースロップ・フライ/〔著〕 伊藤誓/訳
同一性の寓話 詩的神話学の研究/叢書・ウニベルシタス
ノースロップ・フライ/〔著〕 駒沢大学N.フライ研究会/訳
1912年カナダのケベック州生まれ。20世紀屈指の批評家。トロント大学ヴィクトリア・コレッジで哲学・英文学を学び、オックスフォード大学に留学。帰国後1939年から母校で英文学を講じ、1948年同校の教授、1952‐59年には学長を務めた。1967年フライのために創設されたトロント大学英文学教授に就任、1991年に死去するまでそのポストにあった。1976年にアメリカ近代語学会会長に就任。西欧文学の構造原理を分析・解明し壮大な批評体系を構築した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1912年カナダのケベック州生まれ。20世紀屈指の批評家。トロント大学ヴィクトリア・コレッジで哲学・英文学を学び、オックスフォード大学に留学。帰国後1939年から母校で英文学を講じ、1948年同校の教授、1952‐59年には学長を務めた。1967年フライのために創設されたトロント大学英文学教授に就任、1991年に死去するまでそのポストにあった。1976年にアメリカ近代語学会会長に就任。西欧文学の構造原理を分析・解明し壮大な批評体系を構築した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)