ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
日本語
>
NIHONGO
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2014年10月
ISBN:978-4-89476-742-3
288P 21cm
日本語文法史研究 2
青木博史/編 小柳智一/編 高山善行/編
組合員価格 税込
3,168
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:事象の形と上代語アスペクト 竹内史郎著. 「属性」と「統覚」とそのあいだ 仁科明著. いわゆる「公尊敬」について 吉田永弘著. 日本語疑問文の歴史変化 衣畑智秀著. 接続助詞「のに」の成立をめぐって 青木博史著. 動作を促す感動詞「ソレ/ソレソレ」の成立について 深津周太著. 近世における副詞「どうも」の展開 川瀬卓著. 行為指示表現としての否定疑問形の歴史 森勇太著. 近世江戸語のハズダに関する一考察 岡部嘉幸著. 「主観」という用語 小柳智一著. アスペクト 福沢将樹著. 条件表現 矢島正浩著. 濱田敦・井手至・塚原鉄雄著『国語副詞の史的研究』 西田隆政著
もくじ情報:事象の形と…(
続く
)
内容紹介:事象の形と上代語アスペクト 竹内史郎著. 「属性」と「統覚」とそのあいだ 仁科明著. いわゆる「公尊敬」について 吉田永弘著. 日本語疑問文の歴史変化 衣畑智秀著. 接続助詞「のに」の成立をめぐって 青木博史著. 動作を促す感動詞「ソレ/ソレソレ」の成立について 深津周太著. 近世における副詞「どうも」の展開 川瀬卓著. 行為指示表現としての否定疑問形の歴史 森勇太著. 近世江戸語のハズダに関する一考察 岡部嘉幸著. 「主観」という用語 小柳智一著. アスペクト 福沢将樹著. 条件表現 矢島正浩著. 濱田敦・井手至・塚原鉄雄著『国語副詞の史的研究』 西田隆政著
もくじ情報:事象の形と上代語アスペクト;「属性」と「統覚」とそのあいだ―中間的複語尾の位置づけ;いわゆる「公尊敬」について;日本語疑問文の歴史変化―上代から中世;接続助詞「のに」の成立をめぐって;動作を促す感動詞「ソレ/ソレソレ」の成立について;近世における副詞「どうも」の展開;行為指示表現としての否定疑問形の歴史―上方・関西と江戸・東京の対照から;近世江戸語のハズダに関する一考察―現代語との対照から;「主観」という用語―文法変化の方向に関連して;テーマ解説 アスペクト;テーマ解説 条件表現;文法史の名著 濱田敦・井手至・塚原鉄雄著『国語副詞の史的研究』;日本語文法史研究文献目録2012‐2013
同じ著者名で検索した本
日本語文法史研究 7
青木博史/編 小柳智一/編 高山善行/編
日本語と近隣言語における文法化/ひつじ研究叢書 言語編第196巻
ナロック ハイコ/編 青木博史/編
日本語文法史研究 6
青木博史/編 小柳智一/編 吉田永弘/編
コーパスによる日本語史研究 中古・中世編
青木博史/編 岡崎友子/編 小木曽智信/編
日本語文法史キーワード事典
青木博史/編 高山善行/編
日本語文法史研究 5
青木博史/編 小柳智一/編 吉田永弘/編
日本語文法史研究 4
青木博史/編 小柳智一/編 吉田永弘/編
歴史語用論の方法
高田博行/編 小野寺典子/編 青木博史/編
日本語文法史研究 3
青木博史/編 小柳智一/編 高山善行/編
日英語の文法化と構文化/ひつじ研究叢書 言語編第132巻
秋元実治/編 青木博史/編 前田満/編
もくじ情報:事象の形と…(続く)
もくじ情報:事象の形と上代語アスペクト;「属性」と「統覚」とそのあいだ―中間的複語尾の位置づけ;いわゆる「公尊敬」について;日本語疑問文の歴史変化―上代から中世;接続助詞「のに」の成立をめぐって;動作を促す感動詞「ソレ/ソレソレ」の成立について;近世における副詞「どうも」の展開;行為指示表現としての否定疑問形の歴史―上方・関西と江戸・東京の対照から;近世江戸語のハズダに関する一考察―現代語との対照から;「主観」という用語―文法変化の方向に関連して;テーマ解説 アスペクト;テーマ解説 条件表現;文法史の名著 濱田敦・井手至・塚原鉄雄著『国語副詞の史的研究』;日本語文法史研究文献目録2012‐2013