ようこそ!
出版社名:岩波書店
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-00-028735-7
204P 20cm
経済の大転換と日本銀行/シリーズ現代経済の展望
翁邦雄/著
組合員価格 税込 2,277
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
「異次元の金融緩和」にはどのようなリスクがあるのか。日本経済に潜む本当の課題を問題提起する。
「異次元の金融緩和」にはどのようなリスクがあるのか。日本経済に潜む本当の課題を問題提起する。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2016年37回石橋湛山賞受賞
転換期にある日本経済にとって本当の課題、そして処方箋とは何か。日銀の量的・質的緩和に潜むリスクを考える。
もくじ情報:第1章 金融危機後の金融政策とデフレの弊害―国際決済銀行の見解(金融危機後の主要中央銀行の苦闘;国際決済銀行への「インタビュー」);第2章 日本経済の過去と現在(日本経済の長期的軌跡;どうすればデフレから脱却できるか―欧米経済学者の提言;安倍政権の経済政策);第3章 非伝統的金融政策の効果(量的緩和の効果;期待への働きかけ;長期停滞論―需要不足か供給力不足か);第4章 経済転換期における成長戦略と金融政策(潜在成長率への逆風としての人…(続く
文学賞情報:2016年37回石橋湛山賞受賞
転換期にある日本経済にとって本当の課題、そして処方箋とは何か。日銀の量的・質的緩和に潜むリスクを考える。
もくじ情報:第1章 金融危機後の金融政策とデフレの弊害―国際決済銀行の見解(金融危機後の主要中央銀行の苦闘;国際決済銀行への「インタビュー」);第2章 日本経済の過去と現在(日本経済の長期的軌跡;どうすればデフレから脱却できるか―欧米経済学者の提言;安倍政権の経済政策);第3章 非伝統的金融政策の効果(量的緩和の効果;期待への働きかけ;長期停滞論―需要不足か供給力不足か);第4章 経済転換期における成長戦略と金融政策(潜在成長率への逆風としての人口問題;日本の人口問題;超高齢化と潜在成長率;超高齢化社会の成長戦略);第5章 転換期の日本銀行と財政民主主義(非伝統的金融政策の巻き戻しと財政破綻;非伝統的金融政策と民主主義の矛盾をどう解決するか;日本銀行の潜在損失は民主主義と両立するか)
著者プロフィール
翁 邦雄(オキナ クニオ)
1951年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行入行。同調査統計局企画調査課長、金融研究所長等を歴任。シカゴ大学Ph.D.現在、京都大学公共政策大学院教授。専門は金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
翁 邦雄(オキナ クニオ)
1951年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本銀行入行。同調査統計局企画調査課長、金融研究所長等を歴任。シカゴ大学Ph.D.現在、京都大学公共政策大学院教授。専門は金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本