ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2019年7月
ISBN:978-4-7664-2611-3
209P 20cm
移民とAIは日本を変えるか
翁邦雄/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
現代経済分析の第一人者である翁氏が移民問題、同じく新しい労働力として話題を集めるAIについて科学的分析を踏まえて考察。日本社会にとって得策となるのか、マイナスになるのか。
現代経済分析の第一人者である翁氏が移民問題、同じく新しい労働力として話題を集めるAIについて科学的分析を踏まえて考察。日本社会にとって得策となるのか、マイナスになるのか。
内容紹介・もくじなど
救世主か、破壊者か?21世紀に入り、人口減少に転じた日本。早くから日本経済の長期低迷の要因の一つとして人口構造の変化に着目すべき、と唱えていた著者が、現代日本の喫緊の課題として昨今俄然クローズアップされてきた人口減少下の日本社会の変容を、移民とAI(人工知能)に焦点を当てて丁寧に解いていく注目作!
もくじ情報:第1章 金融政策の限界―プロローグ;第2章 人口ペシミズムと将来人口推計の確実性;第3章 移民あるいは外国人労働者の経済的影響;第4章 移民の社会的影響―欧州の経験;第5章 移民の社会的影響―日本の現状;第6章 事例研究:ベトナムとの関係;第7章 AIは労働者を無用にするか―人口ペシミズ…(
続く
)
救世主か、破壊者か?21世紀に入り、人口減少に転じた日本。早くから日本経済の長期低迷の要因の一つとして人口構造の変化に着目すべき、と唱えていた著者が、現代日本の喫緊の課題として昨今俄然クローズアップされてきた人口減少下の日本社会の変容を、移民とAI(人工知能)に焦点を当てて丁寧に解いていく注目作!
もくじ情報:第1章 金融政策の限界―プロローグ;第2章 人口ペシミズムと将来人口推計の確実性;第3章 移民あるいは外国人労働者の経済的影響;第4章 移民の社会的影響―欧州の経験;第5章 移民の社会的影響―日本の現状;第6章 事例研究:ベトナムとの関係;第7章 AIは労働者を無用にするか―人口ペシミズムへの第三の異論;第8章 AIと移民の共通点・相違点;第9章 AI・移民問題についての今後の課題
著者プロフィール
翁 邦雄(オキナ クニオ)
1951年生まれ。74年、東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。83年、シカゴ大学でPh.D.取得。以後、筑波大学社会工学系助教授、日本銀行調査統計局企画調査課長、企画局参事、金融研究所長等を経て2006年、中央大学研究開発機構教授に就任。09年京都大学公共政策大学院教授。17年より法政大学大学院政策創造研究科客員教授、京都大学公共政策大学院名誉フェロー。著書に、『期待と投機の経済分析』(東洋経済新報社、1985年、日経・経済図書文化賞受賞)、『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、2015年、石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの…(
続く
)
翁 邦雄(オキナ クニオ)
1951年生まれ。74年、東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。83年、シカゴ大学でPh.D.取得。以後、筑波大学社会工学系助教授、日本銀行調査統計局企画調査課長、企画局参事、金融研究所長等を経て2006年、中央大学研究開発機構教授に就任。09年京都大学公共政策大学院教授。17年より法政大学大学院政策創造研究科客員教授、京都大学公共政策大学院名誉フェロー。著書に、『期待と投機の経済分析』(東洋経済新報社、1985年、日経・経済図書文化賞受賞)、『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、2015年、石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
金利を考える/ちくま新書 1819
翁邦雄/著
人の心に働きかける経済政策/岩波新書 新赤版 1908
翁邦雄/著
金利と経済 高まるリスクと残された処方箋
翁邦雄/著
経済の大転換と日本銀行/シリーズ現代経済の展望
翁邦雄/著
徹底分析アベノミクス 成果と課題
原田泰/編著 齊藤誠/編著 翁邦雄/〔ほか〕著
金融政策のフロンティア 国際的潮流と非伝統的政策
翁邦雄/著
もくじ情報:第1章 金融政策の限界―プロローグ;第2章 人口ペシミズムと将来人口推計の確実性;第3章 移民あるいは外国人労働者の経済的影響;第4章 移民の社会的影響―欧州の経験;第5章 移民の社会的影響―日本の現状;第6章 事例研究:ベトナムとの関係;第7章 AIは労働者を無用にするか―人口ペシミズ…(続く)
もくじ情報:第1章 金融政策の限界―プロローグ;第2章 人口ペシミズムと将来人口推計の確実性;第3章 移民あるいは外国人労働者の経済的影響;第4章 移民の社会的影響―欧州の経験;第5章 移民の社会的影響―日本の現状;第6章 事例研究:ベトナムとの関係;第7章 AIは労働者を無用にするか―人口ペシミズムへの第三の異論;第8章 AIと移民の共通点・相違点;第9章 AI・移民問題についての今後の課題
1951年生まれ。74年、東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。83年、シカゴ大学でPh.D.取得。以後、筑波大学社会工学系助教授、日本銀行調査統計局企画調査課長、企画局参事、金融研究所長等を経て2006年、中央大学研究開発機構教授に就任。09年京都大学公共政策大学院教授。17年より法政大学大学院政策創造研究科客員教授、京都大学公共政策大学院名誉フェロー。著書に、『期待と投機の経済分析』(東洋経済新報社、1985年、日経・経済図書文化賞受賞)、『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、2015年、石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの…(続く)
1951年生まれ。74年、東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。83年、シカゴ大学でPh.D.取得。以後、筑波大学社会工学系助教授、日本銀行調査統計局企画調査課長、企画局参事、金融研究所長等を経て2006年、中央大学研究開発機構教授に就任。09年京都大学公共政策大学院教授。17年より法政大学大学院政策創造研究科客員教授、京都大学公共政策大学院名誉フェロー。著書に、『期待と投機の経済分析』(東洋経済新報社、1985年、日経・経済図書文化賞受賞)、『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、2015年、石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)