ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
高等教育・大学論
出版社名:ひつじ書房
出版年月:2015年5月
ISBN:978-4-89476-769-0
151P 21cm
いま、大学で何が起こっているのか
日比嘉高/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:財界や政府から国立大学に対し、産業振興を主たる目的として、「競争」をうながし、「自己改革」を求める声が大きくなっている。現在の国立大学が、非効率的な方法で運営されているから、大変革をするというのだ。しかし、その批判は当たっているのだろうか。それは大学が持ってきたはずの知的な活動拠点としての役目を殺してしまい、ひいては多様な創造の芽を育くむという重要な機能を破壊することではないのか。現在の潮流に異を唱え、国立大学のみならず、これからの大学のあり方について、議論を巻き起こそうと訴える書。
もくじ情報:1 大学はどこに向かうのか(国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれな…(
続く
)
内容紹介:財界や政府から国立大学に対し、産業振興を主たる目的として、「競争」をうながし、「自己改革」を求める声が大きくなっている。現在の国立大学が、非効率的な方法で運営されているから、大変革をするというのだ。しかし、その批判は当たっているのだろうか。それは大学が持ってきたはずの知的な活動拠点としての役目を殺してしまい、ひいては多様な創造の芽を育くむという重要な機能を破壊することではないのか。現在の潮流に異を唱え、国立大学のみならず、これからの大学のあり方について、議論を巻き起こそうと訴える書。
もくじ情報:1 大学はどこに向かうのか(国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない;大学をめぐって、いま何が起こっているのか;「大学改革」が見ていないものは何か;大学の「グローバル化」とは何か;語学教育と覇権主義;「大学は役に立つのか?」に答えるならば 総論編;「大学は役に立つのか?」に答えるならば 日本文学研究の場合);2 変化するキャンパスと社会(東京大学「軍事研究解禁」騒動とデュアル・ユース;教室が「戦場」になった日?―新聞による大学授業への介入を考える;なぜ『はだしのゲン』を閲覧制限していけないのか?;遊びの世界、仕事の世界;生涯学習は私たちの社会の新しい管理形態なのか―教育再生実行会議・ドゥルーズ・学びの両義性)
著者プロフィール
日比 嘉高(ヒビ ヨシタカ)
名古屋市出身。金沢大学文学部卒、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。筑波大学文芸・言語学系助手、京都教育大学教育学部講師、同准教授を経て、2009年4月より現職(名古屋大学大学院文学研究科准教授)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本研究センター客員研究員(2002‐2003)、ワシントン大学客員研究員(2009)。近現代日本文学・文化、移民文学、出版文化が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比 嘉高(ヒビ ヨシタカ)
名古屋市出身。金沢大学文学部卒、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。筑波大学文芸・言語学系助手、京都教育大学教育学部講師、同准教授を経て、2009年4月より現職(名古屋大学大学院文学研究科准教授)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本研究センター客員研究員(2002‐2003)、ワシントン大学客員研究員(2009)。近現代日本文学・文化、移民文学、出版文化が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
帝国の書店 書物が編んだ近代日本の知のネットワーク
日比嘉高/著
プライヴァシーの誕生 モデル小説のトラブル史
日比嘉高/著
〈自己表象〉の文学史 自分を書く小説の登場
日比嘉高/著
「ポスト真実」の時代 「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか
津田大介/著 日比嘉高/著
文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア
日比嘉高/著
ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所
日比嘉高/著
〈自己表象〉の文学史 自分を書く小説の登場
日比嘉高/著
〈自己表象〉の文学史 自分を書く小説の登場
日比嘉高/著
もくじ情報:1 大学はどこに向かうのか(国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれな…(続く)
もくじ情報:1 大学はどこに向かうのか(国立大から教員養成系・人文社会科学系は追い出されるかもしれない;大学をめぐって、いま何が起こっているのか;「大学改革」が見ていないものは何か;大学の「グローバル化」とは何か;語学教育と覇権主義;「大学は役に立つのか?」に答えるならば 総論編;「大学は役に立つのか?」に答えるならば 日本文学研究の場合);2 変化するキャンパスと社会(東京大学「軍事研究解禁」騒動とデュアル・ユース;教室が「戦場」になった日?―新聞による大学授業への介入を考える;なぜ『はだしのゲン』を閲覧制限していけないのか?;遊びの世界、仕事の世界;生涯学習は私たちの社会の新しい管理形態なのか―教育再生実行会議・ドゥルーズ・学びの両義性)