ようこそ!
出版社名:旬報社
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-8451-1464-1
179P 22cm
沖縄と海兵隊 駐留の歴史的展開
屋良朝博/著 川名晋史/著 齊藤孝祐/著 野添文彬/著 山本章子/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
なぜ沖縄でなくてはならないのか。1950年代から現在に至る在沖海兵隊の歴史を分析し、その実態をあぶりだす。
もくじ情報:第1章 1950年代における海兵隊の沖縄移転(戦後初期の在沖米軍基地と海兵隊;極東米軍再編計画 ほか);第2章 1960年代の海兵隊「撤退」計画にみる普天間の輪郭(海兵隊の撤退、普天間の閉鎖;バックラッシュ―沖縄の戦略的重要性と海軍省の計画 ほか);第3章 1970年代から1980年代における在沖海兵隊の再編・強化(沖縄返還と在沖海兵隊;在沖海兵隊撤退をめぐる日米協議1972‐1974年 ほか);第4章 ポスト冷戦と在沖海兵隊(ポスト冷戦の31MEU;湾岸を目指す 海軍・海兵…(続く
なぜ沖縄でなくてはならないのか。1950年代から現在に至る在沖海兵隊の歴史を分析し、その実態をあぶりだす。
もくじ情報:第1章 1950年代における海兵隊の沖縄移転(戦後初期の在沖米軍基地と海兵隊;極東米軍再編計画 ほか);第2章 1960年代の海兵隊「撤退」計画にみる普天間の輪郭(海兵隊の撤退、普天間の閉鎖;バックラッシュ―沖縄の戦略的重要性と海軍省の計画 ほか);第3章 1970年代から1980年代における在沖海兵隊の再編・強化(沖縄返還と在沖海兵隊;在沖海兵隊撤退をめぐる日米協議1972‐1974年 ほか);第4章 ポスト冷戦と在沖海兵隊(ポスト冷戦の31MEU;湾岸を目指す 海軍・海兵隊戦略 ほか);第5章 在外基地再編をめぐる米国内政治とその戦略的波及普天間・グアムパッケージとその切り離し(普天間・グアム移転パッケージの成立;緊縮財政下の基地政策とグアム移転予算の凍結 ほか)
著者プロフィール
屋良 朝博(ヤラ トモヒロ)
1962年沖縄県生まれ。フィリピン大学経済学部卒業。沖縄タイムス入社後、ハワイ東西センター客員研究員、論説委員を歴任。現在、沖縄国際大学非常勤講師
屋良 朝博(ヤラ トモヒロ)
1962年沖縄県生まれ。フィリピン大学経済学部卒業。沖縄タイムス入社後、ハワイ東西センター客員研究員、論説委員を歴任。現在、沖縄国際大学非常勤講師

同じ著者名で検索した本