ようこそ!
出版社名:かもがわ出版
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-7803-0845-7
95P 21cm
沖縄米軍基地と日本の安全保障を考える20章/さよなら安倍政権批判plusオルタナティブ
屋良朝博/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
沖縄タイムスの元社会部長が、膠着する普天間基地問題の解決へ、海兵隊の沖縄駐留に固執する議論を日本の安全保障の観点から批判する
沖縄タイムスの元社会部長が、膠着する普天間基地問題の解決へ、海兵隊の沖縄駐留に固執する議論を日本の安全保障の観点から批判する
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 安全保障と抑止力をどう考えるべきか(沖縄地元の若者は基地問題をどう思っているのか?;そもそも安全保障とは何で、定義はあるのか?;安全保障の定義と沖縄はどう関係するのか?;抑止力とは何で、それに実態はあるのだろうか?;アメリカは日本のために必ず戦ってくれるだろうか?);第2部 在沖海兵隊の歴史と位置づけをめぐって(海兵隊はなぜ、どのようにして誕生したのか?;本土から沖縄に移転してきたのはなぜか?;ベトナム戦争後にどういう議論があったのか?;冷戦後の沖縄海兵隊はどう位置づけられたのか?;アジアには冷戦構造が残っており海兵隊は不可欠か?;第3章にある米中共同演習について詳しく知り…(続く
もくじ情報:第1部 安全保障と抑止力をどう考えるべきか(沖縄地元の若者は基地問題をどう思っているのか?;そもそも安全保障とは何で、定義はあるのか?;安全保障の定義と沖縄はどう関係するのか?;抑止力とは何で、それに実態はあるのだろうか?;アメリカは日本のために必ず戦ってくれるだろうか?);第2部 在沖海兵隊の歴史と位置づけをめぐって(海兵隊はなぜ、どのようにして誕生したのか?;本土から沖縄に移転してきたのはなぜか?;ベトナム戦争後にどういう議論があったのか?;冷戦後の沖縄海兵隊はどう位置づけられたのか?;アジアには冷戦構造が残っており海兵隊は不可欠か?;第3章にある米中共同演習について詳しく知りたいのですが?;世界的な米軍再編化での沖縄海兵隊の位置づけは?;実力部隊が沖縄から退くと尖閣が狙われるのか?);第3部 国と沖縄県の裁判闘争・和解をめぐって(裁判から和解に至った経緯はどんなものか?;裁判所の和解勧告のポイントは何か?;訴訟で出てきた政府の主張はどこが問題か?;鳩山政権で県外移転は不可能だとされた経緯は?;とはいえ沖縄の地理的優位性は揺ぎないのでは?;軍事の「体制と態勢」の区別に意味はある?;海兵隊は日頃は何をしているのか?)
著者プロフィール
屋良 朝博(ヤラ トモヒロ)
1962年沖縄県生まれ。フィリピン国立大学経済学部を卒業後、沖縄タイムス社に入社。主に沖縄の基地問題を担当し、論説委員、社会部長を務めた。2007年から1年間、ハワイ大学東西センターで客員研究員として海兵隊のグアム移転など米軍再編を取材。2012年に退職後、沖縄国際大学非常勤講師、フリーランスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
屋良 朝博(ヤラ トモヒロ)
1962年沖縄県生まれ。フィリピン国立大学経済学部を卒業後、沖縄タイムス社に入社。主に沖縄の基地問題を担当し、論説委員、社会部長を務めた。2007年から1年間、ハワイ大学東西センターで客員研究員として海兵隊のグアム移転など米軍再編を取材。2012年に退職後、沖縄国際大学非常勤講師、フリーランスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本