ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
デザイン
>
レタリング
出版社名:新曜社
出版年月:2016年8月
ISBN:978-4-7885-1486-7
277P 21cm
ハイブリッド・リーディング 新しい読書と文字学/叢書セミオトポス 11
日本記号学会/編 阿部卓也/企画・編集・構成
組合員価格 税込
2,871
円
(通常価格 税込 3,190円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
紙と、電子の融合がもたらすグラマトロジーの未来。B.スティグレール、杉浦康平ほかの思想と実践を参照しつつ「よむこと」と「かくこと」をラディカルに問い直す。ARアプリと連動!
もくじ情報:1部 「実践編」ブックデザインをめぐって(一即二即多即一―東洋的ブックデザインを考える;対談 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン;杉浦康平デザインの時代と技術);2部 「理論編」ハイブリッド・リーディングとデジタル・スタディーズ(新『人間知性新論』“本”の記号論とは何か(抜粋);器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ;極東における間メディア性の考古学試論―人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理;「かく…(
続く
)
紙と、電子の融合がもたらすグラマトロジーの未来。B.スティグレール、杉浦康平ほかの思想と実践を参照しつつ「よむこと」と「かくこと」をラディカルに問い直す。ARアプリと連動!
もくじ情報:1部 「実践編」ブックデザインをめぐって(一即二即多即一―東洋的ブックデザインを考える;対談 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン;杉浦康平デザインの時代と技術);2部 「理論編」ハイブリッド・リーディングとデジタル・スタディーズ(新『人間知性新論』“本”の記号論とは何か(抜粋);器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ;極東における間メディア性の考古学試論―人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理;「かくこと」をめぐって―記号・メディア・技術);3部 「実験編」これからの「リーディング」をデザインする(デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性―東京大学新図書館計画における実験と実践;もう一つのハイブリッド・リーディング―ワークショップ「書かれぬものをも読む」をめぐって);4部 記号論の諸相(スーパーモダニティの修辞としての矢印―そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか?;日本という言語空間における無意識のディスクール―折口信夫の言語伝承論を手がかりに;「意味」を獲得する方法としてのアブダクション―予期と驚きの視点から;自己表象としての筆致―書くことと書かれたものへのフェティシズム)
同じ著者名で検索した本
貨幣の記号論 混淆する価値と意味ともの/叢書セミオトポス 19
日本記号学会/編 太田純貴/特別編集 水島久光/特別編集 松本健太郎/特別編集
仮面の時代 心のありかをさぐる/叢書セミオトポス 18
日本記号学会/編 水島久光/〔ほか〕特集編集
生命を問いなおす 科学・芸術・記号 日本記号学会四〇周年記念号/叢書セミオトポス 17
日本記号学会/編
アニメ的人間 インデックスからアニメーションへ/叢書セミオトポス 16
日本記号学会/編
食(メシ)の記号論 食は幻想か?/叢書セミオトポス 15
日本記号学会/編
転生するモード デジタルメディア時代のファッション/叢書セミオトポス 14
日本記号学会/編
賭博の記号論 賭ける・読む・考える/叢書セミオトポス 13
日本記号学会/編集
「美少女」の記号論 アンリアルな存在のリアリティ/叢書セミオトポス 12
日本記号学会/編
音楽が終わる時 産業/テクノロジー/言説/叢書セミオトポス 10
日本記号学会/編
もくじ情報:1部 「実践編」ブックデザインをめぐって(一即二即多即一―東洋的ブックデザインを考える;対談 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン;杉浦康平デザインの時代と技術);2部 「理論編」ハイブリッド・リーディングとデジタル・スタディーズ(新『人間知性新論』“本”の記号論とは何か(抜粋);器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ;極東における間メディア性の考古学試論―人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理;「かく…(続く)
もくじ情報:1部 「実践編」ブックデザインをめぐって(一即二即多即一―東洋的ブックデザインを考える;対談 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン;杉浦康平デザインの時代と技術);2部 「理論編」ハイブリッド・リーディングとデジタル・スタディーズ(新『人間知性新論』“本”の記号論とは何か(抜粋);器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ;極東における間メディア性の考古学試論―人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理;「かくこと」をめぐって―記号・メディア・技術);3部 「実験編」これからの「リーディング」をデザインする(デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性―東京大学新図書館計画における実験と実践;もう一つのハイブリッド・リーディング―ワークショップ「書かれぬものをも読む」をめぐって);4部 記号論の諸相(スーパーモダニティの修辞としての矢印―そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか?;日本という言語空間における無意識のディスクール―折口信夫の言語伝承論を手がかりに;「意味」を獲得する方法としてのアブダクション―予期と驚きの視点から;自己表象としての筆致―書くことと書かれたものへのフェティシズム)