ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
化学
>
化学一般
出版社名:遊タイム出版
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-86010-356-9
233P 21cm
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART10
中沢浩/監修 小嵜正敏/監修
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
化学の甲子園をめざす、海外・国内の高校生の奮闘記、第10弾。黒ニンジンで太陽電池の性能UP!?寒天シートが砂漠化を食い止める!?貝殻から古代の蛍光塗料を再現する!?
もくじ情報:文部科学大臣賞 準備すれば、新規現象が見える!人工光合成の研究―酸化タンタル/タンタル板を使った二酸化炭素からギ酸の生成と可視光応答 市川学園市川高等学校;大阪市長賞 継承の物語―天然色素増感太陽電池の高性能化を目指して 愛知県立明和高等学校SSH部化学班;大阪市立大学長賞・味の素賞 再生を目指して―失敗から生まれた寒天シートで砂漠化を食い止める 神奈川県立厚木高等学校スーパーサイエンス研究室;読売新聞社賞 逆転の発想…(
続く
)
化学の甲子園をめざす、海外・国内の高校生の奮闘記、第10弾。黒ニンジンで太陽電池の性能UP!?寒天シートが砂漠化を食い止める!?貝殻から古代の蛍光塗料を再現する!?
もくじ情報:文部科学大臣賞 準備すれば、新規現象が見える!人工光合成の研究―酸化タンタル/タンタル板を使った二酸化炭素からギ酸の生成と可視光応答 市川学園市川高等学校;大阪市長賞 継承の物語―天然色素増感太陽電池の高性能化を目指して 愛知県立明和高等学校SSH部化学班;大阪市立大学長賞・味の素賞 再生を目指して―失敗から生まれた寒天シートで砂漠化を食い止める 神奈川県立厚木高等学校スーパーサイエンス研究室;読売新聞社賞 逆転の発想で次世代太陽電池の出力・耐久性UP!CNT/PANI複合膜を用いた機能的色素増感太陽電池の開発―実用可能なヨウ素なしの次世代太陽電池 和歌山県立海南高等学校科学部;審査委員長賞・第一三共賞 “フラーレン墨”の研究―膠を活用したフラーレンC60の水への分散 奈良県立桜井高等学校科学部;金賞・シュプリンガー賞 貝殻を利用した無機蛍光体の合成―古代の蛍光塗料の再現 駒場東邦高等学校化学部;金賞・パナソニック賞 竹炭の力で環境を守ろう!竹炭を用いた有害物質の除去装置の開発―安心・安全な生活空間の確保 新居浜工業高等専門学校生物応用化学科;金賞 新規タンパク質分解酵素の機能を発見! 大阪府立高津高等学校化学部;金賞 ヘキシトールの立体化学と結晶性について 京都府立桃山高等学校グローバルサイエンス部;金賞 「リーゼガング現象」について―沈殿形成とゲルの条件変更 愛知県立岡崎高等学校スーパーサイエンス部化学班〔ほか〕
著者プロフィール
中沢 浩(ナカザワ ヒロシ)
大阪市立大学大学院理学研究科教授。1952年生まれ、東京理科大学理学部化学科卒業。1981年、広島大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。米国ユタ大学博士研究員、広島大学理学部助手、同助教授、分子科学研究所助教授を経て、2002年より現職。2004年に『高校化学グランドコンテスト』を企画。『高校生・化学宣言』『同』PART2~8を世に出し、好評を博す。2009年4月文部科学大臣表彰科学技術賞授賞。2015年3月日本化学会化学教育賞受賞。2016年9月錯体化学会賞受賞
中沢 浩(ナカザワ ヒロシ)
大阪市立大学大学院理学研究科教授。1952年生まれ、東京理科大学理学部化学科卒業。1981年、広島大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。米国ユタ大学博士研究員、広島大学理学部助手、同助教授、分子科学研究所助教授を経て、2002年より現職。2004年に『高校化学グランドコンテスト』を企画。『高校生・化学宣言』『同』PART2~8を世に出し、好評を博す。2009年4月文部科学大臣表彰科学技術賞授賞。2015年3月日本化学会化学教育賞受賞。2016年9月錯体化学会賞受賞
同じ著者名で検索した本
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART14
中沢浩/監修 小嵜正敏/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART13
中沢浩/監修 小嵜正敏/監修 笹森貴裕/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART12
中沢浩/監修 小嵜正敏/監修 笹森貴裕/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART11
中沢浩/監修 小嵜正敏/監修 笹森貴裕/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART9
中沢浩/監修 松坂裕之/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART8
中沢浩/監修 松坂裕之/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART7
中沢浩/監修 松坂裕之/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART6
中沢浩/監修 松坂裕之/監修
高校生・化学宣言 高校化学グランドコンテストドキュメンタリー PART5
中沢浩/監修 松坂裕之/監修
もくじ情報:文部科学大臣賞 準備すれば、新規現象が見える!人工光合成の研究―酸化タンタル/タンタル板を使った二酸化炭素からギ酸の生成と可視光応答 市川学園市川高等学校;大阪市長賞 継承の物語―天然色素増感太陽電池の高性能化を目指して 愛知県立明和高等学校SSH部化学班;大阪市立大学長賞・味の素賞 再生を目指して―失敗から生まれた寒天シートで砂漠化を食い止める 神奈川県立厚木高等学校スーパーサイエンス研究室;読売新聞社賞 逆転の発想…(続く)
もくじ情報:文部科学大臣賞 準備すれば、新規現象が見える!人工光合成の研究―酸化タンタル/タンタル板を使った二酸化炭素からギ酸の生成と可視光応答 市川学園市川高等学校;大阪市長賞 継承の物語―天然色素増感太陽電池の高性能化を目指して 愛知県立明和高等学校SSH部化学班;大阪市立大学長賞・味の素賞 再生を目指して―失敗から生まれた寒天シートで砂漠化を食い止める 神奈川県立厚木高等学校スーパーサイエンス研究室;読売新聞社賞 逆転の発想で次世代太陽電池の出力・耐久性UP!CNT/PANI複合膜を用いた機能的色素増感太陽電池の開発―実用可能なヨウ素なしの次世代太陽電池 和歌山県立海南高等学校科学部;審査委員長賞・第一三共賞 “フラーレン墨”の研究―膠を活用したフラーレンC60の水への分散 奈良県立桜井高等学校科学部;金賞・シュプリンガー賞 貝殻を利用した無機蛍光体の合成―古代の蛍光塗料の再現 駒場東邦高等学校化学部;金賞・パナソニック賞 竹炭の力で環境を守ろう!竹炭を用いた有害物質の除去装置の開発―安心・安全な生活空間の確保 新居浜工業高等専門学校生物応用化学科;金賞 新規タンパク質分解酵素の機能を発見! 大阪府立高津高等学校化学部;金賞 ヘキシトールの立体化学と結晶性について 京都府立桃山高等学校グローバルサイエンス部;金賞 「リーゼガング現象」について―沈殿形成とゲルの条件変更 愛知県立岡崎高等学校スーパーサイエンス部化学班〔ほか〕