ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
社会心理
>
対人関係
出版社名:幻冬舎
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-344-03170-8
198P 18cm
“人疲れ”が嫌いな脳 ラクしてうまくいく人間関係のつくりかた
梶本修身/著
組合員価格 税込
1,089
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
最新脳研究でわかった「疲れない人間関係」のつくりかた 脳を疲れさせているのは、残業よりも「人疲れ」だった!疲労医学の専門家が、なぜ人は人に疲れるのか、どうすればラクで疲れない人間関係をつくることができるのかを解説。これを読めば、明日からあなたも疲れ知らず!
最新脳研究でわかった「疲れない人間関係」のつくりかた 脳を疲れさせているのは、残業よりも「人疲れ」だった!疲労医学の専門家が、なぜ人は人に疲れるのか、どうすればラクで疲れない人間関係をつくることができるのかを解説。これを読めば、明日からあなたも疲れ知らず!
内容紹介・もくじなど
上手に“脳を手抜き”して、毎日のヘトヘトから一瞬で解放される33の方法。
もくじ情報:第1章 毎日ヘトヘトの原因は、残業よりも「人疲れ」(そもそも「疲労」って、いったいどういうこと?;疲れているのは体じゃなくて脳だった! ほか);第2章 疲れない人間関係の基本(まずは「聞き上手」になってみよう;人間は、弱みを見せた相手を信用する ほか);第3章 「人疲れ」しない距離感のつくりかた(「人疲れ」には2種類ある;都会に住む人ほど、一人になる時間が大事 ほか);第4章 お笑いの天才に学ぶ、コミュニケーションの真髄(「社交的な笑い」と「共感の笑い」;相手との距離をぐっと縮める「0.5秒先」の共感 ほか)…(
続く
)
上手に“脳を手抜き”して、毎日のヘトヘトから一瞬で解放される33の方法。
もくじ情報:第1章 毎日ヘトヘトの原因は、残業よりも「人疲れ」(そもそも「疲労」って、いったいどういうこと?;疲れているのは体じゃなくて脳だった! ほか);第2章 疲れない人間関係の基本(まずは「聞き上手」になってみよう;人間は、弱みを見せた相手を信用する ほか);第3章 「人疲れ」しない距離感のつくりかた(「人疲れ」には2種類ある;都会に住む人ほど、一人になる時間が大事 ほか);第4章 お笑いの天才に学ぶ、コミュニケーションの真髄(「社交的な笑い」と「共感の笑い」;相手との距離をぐっと縮める「0.5秒先」の共感 ほか);第5章 60%の努力で80%うまくいくワーキングメモリ活用法(車の運転中はワーキングメモリをフル活用;ワーキングメモリを鍛えて「人疲れ」予防 ほか)
著者プロフィール
梶本 修身(カジモト オサミ)
医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学系研究科修了。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梶本 修身(カジモト オサミ)
医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学系研究科修了。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
世界一眠らない日本に疲労専門医が伝えたいお疲れ日本人の本当の休み方
梶本修身/著
図解眠れなくなるほど面白い疲労回復の話
梶本修身/著
疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本
梶本修身/著
「疲れないからだ」になれる本/王様文庫 B213-1
梶本修身/著
疲労回復の名医が教える誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法
梶本修身/著
すべての疲労は脳が原因 3/仕事編/集英社新書 0898
梶本修身/著
すべての疲労は脳が原因 2/超実践編/集英社新書 0861
梶本修身/著
もくじ情報:第1章 毎日ヘトヘトの原因は、残業よりも「人疲れ」(そもそも「疲労」って、いったいどういうこと?;疲れているのは体じゃなくて脳だった! ほか);第2章 疲れない人間関係の基本(まずは「聞き上手」になってみよう;人間は、弱みを見せた相手を信用する ほか);第3章 「人疲れ」しない距離感のつくりかた(「人疲れ」には2種類ある;都会に住む人ほど、一人になる時間が大事 ほか);第4章 お笑いの天才に学ぶ、コミュニケーションの真髄(「社交的な笑い」と「共感の笑い」;相手との距離をぐっと縮める「0.5秒先」の共感 ほか)…(続く)
もくじ情報:第1章 毎日ヘトヘトの原因は、残業よりも「人疲れ」(そもそも「疲労」って、いったいどういうこと?;疲れているのは体じゃなくて脳だった! ほか);第2章 疲れない人間関係の基本(まずは「聞き上手」になってみよう;人間は、弱みを見せた相手を信用する ほか);第3章 「人疲れ」しない距離感のつくりかた(「人疲れ」には2種類ある;都会に住む人ほど、一人になる時間が大事 ほか);第4章 お笑いの天才に学ぶ、コミュニケーションの真髄(「社交的な笑い」と「共感の笑い」;相手との距離をぐっと縮める「0.5秒先」の共感 ほか);第5章 60%の努力で80%うまくいくワーキングメモリ活用法(車の運転中はワーキングメモリをフル活用;ワーキングメモリを鍛えて「人疲れ」予防 ほか)
医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学系研究科修了。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医学博士。大阪市立大学大学院疲労医学講座特任教授。東京疲労・睡眠クリニック院長。1962年生まれ。大阪大学大学院医学系研究科修了。2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)