ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社現代新書
出版社名:講談社
出版年月:2017年10月
ISBN:978-4-06-288401-3
251P 18cm
愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか/講談社現代新書 2401
堀井憲一郎/著
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
なぜキリスト教信者でもない日本人にとってクリスマスは特別行事なのか? 膨大な資料を調べ尽くして見えた「日本クリスマス史」!
なぜキリスト教信者でもない日本人にとってクリスマスは特別行事なのか? 膨大な資料を調べ尽くして見えた「日本クリスマス史」!
内容紹介・もくじなど
キリスト教伝来500年史から読み解く極上の「日本史ミステリー」。
もくじ情報:火あぶりにされたサンタクロース;なぜ12月25日になったのか;戦国日本のまじめなクリスマス;隠れた人と流された人の江戸クリスマス;明治新政府はキリスト教を許さない;“他者の物珍しい祭り”だった明治前期;クリスマス馬鹿騒ぎは1906年から始まった;どんどん華やかになってゆく大正年間;クリスマスイブを踊り抜く昭和初期;戦時下の日本人はクリスマスをどう過ごしたか;敗戦国日本は、狂瀾する;戦前の騒ぎを語らぬふしぎ;高度成長期の男たちは、家に帰っていった;1970年代、鎮まる男、跳ねる女;恋する男は「ロマンチック」を強いられる…(
続く
)
キリスト教伝来500年史から読み解く極上の「日本史ミステリー」。
もくじ情報:火あぶりにされたサンタクロース;なぜ12月25日になったのか;戦国日本のまじめなクリスマス;隠れた人と流された人の江戸クリスマス;明治新政府はキリスト教を許さない;“他者の物珍しい祭り”だった明治前期;クリスマス馬鹿騒ぎは1906年から始まった;どんどん華やかになってゆく大正年間;クリスマスイブを踊り抜く昭和初期;戦時下の日本人はクリスマスをどう過ごしたか;敗戦国日本は、狂瀾する;戦前の騒ぎを語らぬふしぎ;高度成長期の男たちは、家に帰っていった;1970年代、鎮まる男、跳ねる女;恋する男は「ロマンチック」を強いられる;ロマンチック戦線から離脱する若者たち;日本とキリスト教はそれぞれを侵さない
著者プロフィール
堀井 憲一郎(ホリイ ケンイチロウ)
1958年生まれ。京都市出身のコラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀井 憲一郎(ホリイ ケンイチロウ)
1958年生まれ。京都市出身のコラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
もうひとつの「流転の海」/新潮文庫 み-12-59
宮本輝/著 堀井憲一郎/編
高畑充希が演じる役はなぜ忖度できない若者ばかりなのか/TOKYO NEWS BOOKS
堀井憲一郎/著
文庫本は何冊積んだら倒れるか ホリイのゆるーく調査
堀井憲一郎/著
教養として学んでおきたい落語/マイナビ新書
堀井憲一郎/著
いますぐ書け、の文章法/ちくま新書 920
堀井憲一郎/著
もくじ情報:火あぶりにされたサンタクロース;なぜ12月25日になったのか;戦国日本のまじめなクリスマス;隠れた人と流された人の江戸クリスマス;明治新政府はキリスト教を許さない;“他者の物珍しい祭り”だった明治前期;クリスマス馬鹿騒ぎは1906年から始まった;どんどん華やかになってゆく大正年間;クリスマスイブを踊り抜く昭和初期;戦時下の日本人はクリスマスをどう過ごしたか;敗戦国日本は、狂瀾する;戦前の騒ぎを語らぬふしぎ;高度成長期の男たちは、家に帰っていった;1970年代、鎮まる男、跳ねる女;恋する男は「ロマンチック」を強いられる…(続く)
もくじ情報:火あぶりにされたサンタクロース;なぜ12月25日になったのか;戦国日本のまじめなクリスマス;隠れた人と流された人の江戸クリスマス;明治新政府はキリスト教を許さない;“他者の物珍しい祭り”だった明治前期;クリスマス馬鹿騒ぎは1906年から始まった;どんどん華やかになってゆく大正年間;クリスマスイブを踊り抜く昭和初期;戦時下の日本人はクリスマスをどう過ごしたか;敗戦国日本は、狂瀾する;戦前の騒ぎを語らぬふしぎ;高度成長期の男たちは、家に帰っていった;1970年代、鎮まる男、跳ねる女;恋する男は「ロマンチック」を強いられる;ロマンチック戦線から離脱する若者たち;日本とキリスト教はそれぞれを侵さない
1958年生まれ。京都市出身のコラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年生まれ。京都市出身のコラムニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)