ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
マイナビ新書
出版社名:マイナビ出版
出版年月:2019年8月
ISBN:978-4-8399-7028-4
205P 18cm
教養として学んでおきたい落語/マイナビ新書
堀井憲一郎/著
組合員価格 税込
842
円
(通常価格 税込 935円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
21世紀になって、いままた盛況となっている落語界。伝統的な古典芸能だと思われがちな一方、「いま」を語るのが落語。江戸時代から続く落語の歴史。古くからある笑い噺から、泣かせる人情話、新作落語まで。落語家とはどんな職業なのか、寄席とはどういう場所なのか、ちょっとしたマナー、時代とともに変わる落語の聞かれ方などについて解説。
もくじ情報:第1章 活況を呈する今の落語業界;第2章 落語の歴史を紐解く;第3章 落語にはどういうものがあるのか;第4章 落語家とはどういう人たちか;第5章 落語と落語家をとりまく世界;第6章 寄席という場所;第7章 どの落語家から聞くか
21世紀になって、いままた盛況となっている落語界。伝統的な古典芸能だと思われがちな一方、「いま」を語るのが落語。江戸時代から続く落語の歴史。古くからある笑い噺から、泣かせる人情話、新作落語まで。落語家とはどんな職業なのか、寄席とはどういう場所なのか、ちょっとしたマナー、時代とともに変わる落語の聞かれ方などについて解説。
もくじ情報:第1章 活況を呈する今の落語業界;第2章 落語の歴史を紐解く;第3章 落語にはどういうものがあるのか;第4章 落語家とはどういう人たちか;第5章 落語と落語家をとりまく世界;第6章 寄席という場所;第7章 どの落語家から聞くか
著者プロフィール
堀井 憲一郎(ホリイ ケンイチロウ)
コラムニスト。1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、文筆業の世界へ。徹底的な調査をベースにコラムをまとめるという手法で週刊誌を中心に大いに人気を博し、テレビ・ラジオでも活躍。近年では、社会現象やポップカルチャーの分析で定評がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀井 憲一郎(ホリイ ケンイチロウ)
コラムニスト。1958年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、文筆業の世界へ。徹底的な調査をベースにコラムをまとめるという手法で週刊誌を中心に大いに人気を博し、テレビ・ラジオでも活躍。近年では、社会現象やポップカルチャーの分析で定評がある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
もうひとつの「流転の海」/新潮文庫 み-12-59
宮本輝/著 堀井憲一郎/編
高畑充希が演じる役はなぜ忖度できない若者ばかりなのか/TOKYO NEWS BOOKS
堀井憲一郎/著
文庫本は何冊積んだら倒れるか ホリイのゆるーく調査
堀井憲一郎/著
愛と狂瀾のメリークリスマス なぜ異教徒の祭典が日本化したのか/講談社現代新書 2401
堀井憲一郎/著
いますぐ書け、の文章法/ちくま新書 920
堀井憲一郎/著
もくじ情報:第1章 活況を呈する今の落語業界;第2章 落語の歴史を紐解く;第3章 落語にはどういうものがあるのか;第4章 落語家とはどういう人たちか;第5章 落語と落語家をとりまく世界;第6章 寄席という場所;第7章 どの落語家から聞くか
もくじ情報:第1章 活況を呈する今の落語業界;第2章 落語の歴史を紐解く;第3章 落語にはどういうものがあるのか;第4章 落語家とはどういう人たちか;第5章 落語と落語家をとりまく世界;第6章 寄席という場所;第7章 どの落語家から聞くか