ようこそ!
出版社名:青土社
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-7917-7062-5
293P 19cm
「コミュ障」の社会学
貴戸理恵/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
空気を読むのが苦手でも、人とつながって生きていける。不登校やひきこもりに寄り添いながら、学校や職場を支配する「コミュニケーション至上主義」の背景を明らかにする、生きづらさを抱えたみんなのための社会学。
もくじ情報:第1部 「コミュ力」時代の生きづらさ(若者の対人関係における「コミュ障」;「生きづらさ」の増殖をどう考えるか―みんなが「当事者」になる時代 ほか);第2部 「当事者」と「専門家」のあいだで(「生きづらい私」とつながる「生きづらい誰か」―「当事者の語り」再考;「学校」の問い直しから「社会」とのかかわりの再考へ―不登校の「その後」をどう語るか ほか);第3部 新たな「社会とのつながり」へ…(続く
空気を読むのが苦手でも、人とつながって生きていける。不登校やひきこもりに寄り添いながら、学校や職場を支配する「コミュニケーション至上主義」の背景を明らかにする、生きづらさを抱えたみんなのための社会学。
もくじ情報:第1部 「コミュ力」時代の生きづらさ(若者の対人関係における「コミュ障」;「生きづらさ」の増殖をどう考えるか―みんなが「当事者」になる時代 ほか);第2部 「当事者」と「専門家」のあいだで(「生きづらい私」とつながる「生きづらい誰か」―「当事者の語り」再考;「学校」の問い直しから「社会」とのかかわりの再考へ―不登校の「その後」をどう語るか ほか);第3部 新たな「社会とのつながり」へ(「働かないことが苦しい」という「豊かさ」をめぐって;「自己」が生まれる場―「生きづらさ」をめぐる自助活動としての居場所と当事者研究 ほか);第4部 「当事者」に伴走する(「当事者」に向き合う「私」とは何か―不登校への「よい対応」とは;家族とコミュニケーション ほか)
著者プロフィール
貴戸 理恵(キド リエ)
1978年生まれ。関西学院大学准教授(社会学、「不登校の“その後”研究」)。アデレード大学アジア研究学部博士課程修了(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
貴戸 理恵(キド リエ)
1978年生まれ。関西学院大学准教授(社会学、「不登校の“その後”研究」)。アデレード大学アジア研究学部博士課程修了(Ph.D)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本