ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
現象学
出版社名:知泉書館
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-86285-285-4
242,11P 22cm
〈精神的〉東洋哲学 顕現しないものの現象学
永井晋/著
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書で扱う「東洋哲学」とは、通常考えられるような地理的・歴史的に限定された「東洋」の哲学的諸伝統の総体としての「東洋哲学」の意味にとどまらない。対象化・表象化の論理としての「西洋」に対する、生命や他者といった「顕現しない/目立たない」現象の次元、経験の「深さ」の次元を意味する「東洋」における現象学的経験が主題である。第1部では、レヴィナス、M.アンリ、マリオンなどのフランスの神学的現象学の展開を辿り、「顕現しないもの」としての「“精神的”東洋」への道を開き、「動きそのものとしての一者」という考えを提示。さらに、ユダヤ教のカバラーやミドラシュ的解釈を通して一者の内部からの経験を明らかにする。第2…(
続く
)
本書で扱う「東洋哲学」とは、通常考えられるような地理的・歴史的に限定された「東洋」の哲学的諸伝統の総体としての「東洋哲学」の意味にとどまらない。対象化・表象化の論理としての「西洋」に対する、生命や他者といった「顕現しない/目立たない」現象の次元、経験の「深さ」の次元を意味する「東洋」における現象学的経験が主題である。第1部では、レヴィナス、M.アンリ、マリオンなどのフランスの神学的現象学の展開を辿り、「顕現しないもの」としての「“精神的”東洋」への道を開き、「動きそのものとしての一者」という考えを提示。さらに、ユダヤ教のカバラーやミドラシュ的解釈を通して一者の内部からの経験を明らかにする。第2部では、レヴィナス、西田幾多郎、井筒俊彦の三人の哲学者の思想を一なる根源的生命の自己顕現という「“精神的”東洋哲学」として読み直す。第3部では、A.コルバンと井筒の比較哲学や共生思想、そして絵画芸術の三つの分野で「“精神的”東洋」の論理を展開する。本書は、現象学、ユダヤ思想、イスラーム神秘主義、仏教の知を横断し、単なる比較思想でも、東洋哲学でもない、新たな思索の可能性を提起する。
もくじ情報:第1部 「“精神的”東洋」の論理(現象学の“神学的転回”―受肉・テクスト・イマージュ;象徴の哲学―生命の論理としてのカバラー;潜在性の現象学;神名の沈黙と語ること―「動き」の現象学);第2部 「“精神的”東洋」の哲学(「雅歌」の形而上学/生命の現象学;“東洋哲学”とは何か―西田幾多郎と井筒俊彦の「東洋」概念;井筒俊彦の「“精神的”東洋哲学」―「構造論的現象学」に向けて);第3部 「“精神的”東洋」の展開(形而上学としての比較哲学―アンリ・コルバンと井筒俊彦を手引きとして;共生の形而上学;形なきものの形を創る―生命の美的自己表現としての水墨画)
著者プロフィール
永井 晋(ナガイ シン)
1960年東京生まれ。早稲田大学、パリ第1、第10、第4大学を経て、東洋大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永井 晋(ナガイ シン)
1960年東京生まれ。早稲田大学、パリ第1、第10、第4大学を経て、東洋大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
顕現しないものの現象学 生命・文字・想像界
永井晋/著
日本史のなかの中世日光山 忘れられた全盛時代
永井晋/著
将棋の日本史 日本将棋はどのように生まれたのか
永井晋/著
比企氏の乱 実史
永井晋/著
鎌倉幕府はなぜ滅びたのか/歴史文化ライブラリー 543
永井晋/著
北条政子、義時の謀略 鎌倉幕府争乱期を読む/ベストセレクト
永井晋/著
八条院の世界 武家政権成立の時代と誇り高き王家の女性
永井晋/著
鎌倉幕府の転換点 『吾妻鏡』を読みなおす/読みなおす日本史
永井晋/著
存在なき神/叢書・ウニベルシタス 944
ジャン=リュック・マリオン/〔著〕 永井晋/訳 中島盛夫/訳
もくじ情報:第1部 「“精神的”東洋」の論理(現象学の“神学的転回”―受肉・テクスト・イマージュ;象徴の哲学―生命の論理としてのカバラー;潜在性の現象学;神名の沈黙と語ること―「動き」の現象学);第2部 「“精神的”東洋」の哲学(「雅歌」の形而上学/生命の現象学;“東洋哲学”とは何か―西田幾多郎と井筒俊彦の「東洋」概念;井筒俊彦の「“精神的”東洋哲学」―「構造論的現象学」に向けて);第3部 「“精神的”東洋」の展開(形而上学としての比較哲学―アンリ・コルバンと井筒俊彦を手引きとして;共生の形而上学;形なきものの形を創る―生命の美的自己表現としての水墨画)