ようこそ!
出版社名:山川出版社
出版年月:2023年6月
ISBN:978-4-634-59134-9
183,9P 19cm
将棋の日本史 日本将棋はどのように生まれたのか
永井晋/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。平安時代の宮廷で高貴な人々が観て楽しんだ将棋は、寺社で大将棋へと発展し、武家社会でも合戦と結びついた兵戯として、また処世の一つとして広まってゆく。賭将棋に熱中する武士や僧、富裕な都市民も多く、しばしば幕府に禁じられたが、日常的な遊戯となって、現在の40枚制将棋が成立する。出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
囲碁は打つもの、将棋は観るものだった?鎌倉幕府は将棋を禁止していた?将棋は男の遊び?将棋倒しができない駒とは?駒の書風の成り立ちは?宮廷文化から、武家、寺…(続く
内容紹介:中国から伝わった象棋は、日本独自の駒とルールにつくり直され、将棋として根付いていった。平安時代の宮廷で高貴な人々が観て楽しんだ将棋は、寺社で大将棋へと発展し、武家社会でも合戦と結びついた兵戯として、また処世の一つとして広まってゆく。賭将棋に熱中する武士や僧、富裕な都市民も多く、しばしば幕府に禁じられたが、日常的な遊戯となって、現在の40枚制将棋が成立する。出土駒や史料をもとに、日本文化として将棋が形成されていく歴史を明らかにする。
囲碁は打つもの、将棋は観るものだった?鎌倉幕府は将棋を禁止していた?将棋は男の遊び?将棋倒しができない駒とは?駒の書風の成り立ちは?宮廷文化から、武家、寺社、都市の富裕層へ…中国の象棋はどのように変化して、日本の文化に根付いたのか。
もくじ情報:序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る;1章 将棋が日本に来るまで;2章 中国象棋と日本将棋;3章 日本将棋の始まり;4章 武家文化の中の将棋;5章 公武の文化が合流した時代の将棋;終章 中国象戯の成立した日本の四〇枚制将棋成立まで
著者プロフィール
永井 晋(ナガイ ススム)
1959年生まれ。國學院大學大学院博士課程後期中退(文学修士)國學院大學博士(歴史学) 専攻、日本中世史。神奈川県立金沢文庫主任学芸員を経て、関東学院大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永井 晋(ナガイ ススム)
1959年生まれ。國學院大學大学院博士課程後期中退(文学修士)國學院大學博士(歴史学) 専攻、日本中世史。神奈川県立金沢文庫主任学芸員を経て、関東学院大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本