ようこそ!
出版社名:筑摩書房
出版年月:2019年2月
ISBN:978-4-480-01679-9
289,10P 19cm
「抗日」中国の起源 五四運動と日本/筑摩選書 0171
武藤秀太郎/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ナショナリズムの中核に強烈な「抗日」感情をもつ国・中国。その起点は五四運動にあるが、それは単なる排外主義運動ではなかった。陳独秀、李大〓(しょう)、魯迅など、五四運動を主導した知識人は、いずれも日本への留学経験があり、大正デモクラシーに学ぶ意欲をもつ「知日」派でもあったからだ。建国の原点に位置づけられる五四運動は、「抗日」と「知日」の一見相反する対日感情をあわせもち、その後の中国のジレンマの原型をなしていた―。二〇一九年に百周年を迎える五四運動。中国を規定するこの歴史的事件を、あらたな角度から分析することで、中国の複雑な対日感情の構造をあざやかに透写する。
もくじ情報:はじめに 現代中国の原点…(続く
ナショナリズムの中核に強烈な「抗日」感情をもつ国・中国。その起点は五四運動にあるが、それは単なる排外主義運動ではなかった。陳独秀、李大〓(しょう)、魯迅など、五四運動を主導した知識人は、いずれも日本への留学経験があり、大正デモクラシーに学ぶ意欲をもつ「知日」派でもあったからだ。建国の原点に位置づけられる五四運動は、「抗日」と「知日」の一見相反する対日感情をあわせもち、その後の中国のジレンマの原型をなしていた―。二〇一九年に百周年を迎える五四運動。中国を規定するこの歴史的事件を、あらたな角度から分析することで、中国の複雑な対日感情の構造をあざやかに透写する。
もくじ情報:はじめに 現代中国の原点としての五四運動;第1章 五四運動と対日感情;第2章 清末の教育改革と日本;第3章 中国人の日本留学;第4章 中国の日本人教師;第5章 中華民国の誕生と教育改革;第6章 五四運動と日本;おわりに 五四運動の遺産
著者プロフィール
武藤 秀太郎(ムトウ シュウタロウ)
1974年生まれ。専門は社会思想史。早稲田大学政治経済学部卒業。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。学術博士。現在、新潟大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 秀太郎(ムトウ シュウタロウ)
1974年生まれ。専門は社会思想史。早稲田大学政治経済学部卒業。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了。学術博士。現在、新潟大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本