ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
文芸評論
>
文芸評論(日本)
出版社名:春陽堂書店
出版年月:2019年10月
ISBN:978-4-394-19500-9
331,3P 19cm
匂いと香りの文学誌/春陽堂ライブラリー 001
真銅正宏/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「におわないこと」が重視され、嗅覚を使う機会の減った時代だからこそ、香り立つ文章の楽しみ方を伝授する。 五感のうちでも、最も記憶と結びつきやすいと云われる嗅覚。小説のなかの魅力的な匂いと香りを楽しむことは、読書という行為を、より豊かなものにするだろう。
「におわないこと」が重視され、嗅覚を使う機会の減った時代だからこそ、香り立つ文章の楽しみ方を伝授する。 五感のうちでも、最も記憶と結びつきやすいと云われる嗅覚。小説のなかの魅力的な匂いと香りを楽しむことは、読書という行為を、より豊かなものにするだろう。
内容紹介・もくじなど
五感のうちでも、最も記憶と結びつきやすいと云われる嗅覚。『失われた時を求めて』に代表されるように、その感覚を表現した文学作品は数多い。小説のなかの魅力的な匂いと香りを楽しむことは、読書という行為をより豊かなものにする。「におわないこと」が重視され、嗅覚を使う機会の減った現代だからこそ、香り立つ文章の楽しみ方を伝授する。
もくじ情報:第1章 人の身体の匂い;第2章 香水と花の文化;第3章 異国の匂い―巴里;第4章 異国の臭い―上海;第5章 匂いと嫉妬;第6章 湯と厠とこやしの臭い;第7章 発酵と美味しい匂い;第8章 記憶と幻臭;第9章 木と雨と空気の匂い;第10章 言葉と香り
五感のうちでも、最も記憶と結びつきやすいと云われる嗅覚。『失われた時を求めて』に代表されるように、その感覚を表現した文学作品は数多い。小説のなかの魅力的な匂いと香りを楽しむことは、読書という行為をより豊かなものにする。「におわないこと」が重視され、嗅覚を使う機会の減った現代だからこそ、香り立つ文章の楽しみ方を伝授する。
もくじ情報:第1章 人の身体の匂い;第2章 香水と花の文化;第3章 異国の匂い―巴里;第4章 異国の臭い―上海;第5章 匂いと嫉妬;第6章 湯と厠とこやしの臭い;第7章 発酵と美味しい匂い;第8章 記憶と幻臭;第9章 木と雨と空気の匂い;第10章 言葉と香り
著者プロフィール
真銅 正宏(シンドウ マサヒロ)
1962年、大阪府生まれ。神戸大学大学院単位所得退学。徳島大学総合科学部助教授、同志社大学文学部教授を経て、追手門学院大学国際教養学部教授。専攻は日本近現代文学。2016年、博士(文学、神戸大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真銅 正宏(シンドウ マサヒロ)
1962年、大阪府生まれ。神戸大学大学院単位所得退学。徳島大学総合科学部助教授、同志社大学文学部教授を経て、追手門学院大学国際教養学部教授。専攻は日本近現代文学。2016年、博士(文学、神戸大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
異界往還小説考
真銅正宏/著
言伝 2020年学長は学生に何を伝えたのか/OIDAIライブラリー 001
真銅正宏/著
数奇の場所を文学化する/宮本輝の小説作法 Part2
真銅正宏/著
まほろば文学街道
真銅正宏/著
宿命の物語を創造する/宮本輝の小説作法 Part1
真銅正宏/著
小説の方法 ポストモダン文学講義
真銅正宏/著
もくじ情報:第1章 人の身体の匂い;第2章 香水と花の文化;第3章 異国の匂い―巴里;第4章 異国の臭い―上海;第5章 匂いと嫉妬;第6章 湯と厠とこやしの臭い;第7章 発酵と美味しい匂い;第8章 記憶と幻臭;第9章 木と雨と空気の匂い;第10章 言葉と香り
もくじ情報:第1章 人の身体の匂い;第2章 香水と花の文化;第3章 異国の匂い―巴里;第4章 異国の臭い―上海;第5章 匂いと嫉妬;第6章 湯と厠とこやしの臭い;第7章 発酵と美味しい匂い;第8章 記憶と幻臭;第9章 木と雨と空気の匂い;第10章 言葉と香り
1962年、大阪府生まれ。神戸大学大学院単位所得退学。徳島大学総合科学部助教授、同志社大学文学部教授を経て、追手門学院大学国際教養学部教授。専攻は日本近現代文学。2016年、博士(文学、神戸大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1962年、大阪府生まれ。神戸大学大学院単位所得退学。徳島大学総合科学部助教授、同志社大学文学部教授を経て、追手門学院大学国際教養学部教授。専攻は日本近現代文学。2016年、博士(文学、神戸大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)