ようこそ!
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2022年1月
ISBN:978-4-04-400687-7
220P 15cm
万華鏡/角川ソフィア文庫 L117-7
寺田寅彦/〔著〕
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「電車の混雑に就て」「怪異考」「化物の進化」、自選の科学随筆集。「電車の混雑に就て」「怪異考」「化物の進化」、自選の科学随筆集。13作品を収録。『柿の種』とならぶ寺田の代表作。
「空いた電車に乗るために採るべき方法はきわめて平凡で簡単である。それは空いた電車の来るまで、気永く待つという方法である」(「電車の混雑について」)。科学に興味をもつ一般読者向けに編まれた、『柿の種』と双璧をなす代表作。人間が発明し、創作した物のなかで「化物」は最も優れた傑作とする「化物の進化」をはじめ、「物理学と感覚」「科学上の骨董趣味と温故知新」「怪異考」ほか全13篇を収録。
もくじ情報:自序;自然現象の予…(続く
内容紹介:「電車の混雑に就て」「怪異考」「化物の進化」、自選の科学随筆集。「電車の混雑に就て」「怪異考」「化物の進化」、自選の科学随筆集。13作品を収録。『柿の種』とならぶ寺田の代表作。
「空いた電車に乗るために採るべき方法はきわめて平凡で簡単である。それは空いた電車の来るまで、気永く待つという方法である」(「電車の混雑について」)。科学に興味をもつ一般読者向けに編まれた、『柿の種』と双璧をなす代表作。人間が発明し、創作した物のなかで「化物」は最も優れた傑作とする「化物の進化」をはじめ、「物理学と感覚」「科学上の骨董趣味と温故知新」「怪異考」ほか全13篇を収録。
もくじ情報:自序;自然現象の予報;科学者と芸術家;方則について;時の観念とエントロピーならびにプロバビリティ;物理学と感覚;物理学実験の教授について;科学上の骨董趣味と温故知新;言語と道具;相対性原理側面観;電車の混雑について;怪異考;化物の進化;比較言語学における統計的研究法の可能性について
著者プロフィール
寺田 寅彦(テラダ トラヒコ)
1878~1935年。東京生まれ、高知県で育つ。東京帝国大学物理学科卒業。理学博士。東京帝国大学教授、帝国学士院会員などを歴任。東京帝国大学地震研究所、理化学研究所の研究員としても活躍。物理学者、随筆家、俳人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺田 寅彦(テラダ トラヒコ)
1878~1935年。東京生まれ、高知県で育つ。東京帝国大学物理学科卒業。理学博士。東京帝国大学教授、帝国学士院会員などを歴任。東京帝国大学地震研究所、理化学研究所の研究員としても活躍。物理学者、随筆家、俳人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本