ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
老人性痴呆
出版社名:西東社
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-7916-3174-2
223P 19cm
○×マンガで対応策がすぐわかる身近な人が認知症になったら
佐藤眞一/監修 ねこまき(ミューズワーク)/マンガ
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:認知症心理学専門家がひもとく 認知症の方が見てる世界や行動のなぜ、こころの中・・・。 家族の介護を経験し、認知症心理学を研究する佐藤眞一先生指導のもと、介護経験者、認知症ご本人、現場スタッフを取材し、実際に経験してきた人たちだからわかる、やりやすく具体的な対処法を紹介します。 ねこまき(『ねことじいちゃん』漫画家)が描く、ほんわか〇×マンガで対応策がひと目でわかるから、安心! ちょっとしたコツや本人側の視点を知るだけで介護がぐんとラクになります。 介護で忙しい方もさっと読めて、でも必要なことはちゃんとわかる。イライラ、不安、自己嫌悪・・・そんな悩みが解消する本です。 《もくじ》〇1章…(
続く
)
内容紹介:認知症心理学専門家がひもとく 認知症の方が見てる世界や行動のなぜ、こころの中・・・。 家族の介護を経験し、認知症心理学を研究する佐藤眞一先生指導のもと、介護経験者、認知症ご本人、現場スタッフを取材し、実際に経験してきた人たちだからわかる、やりやすく具体的な対処法を紹介します。 ねこまき(『ねことじいちゃん』漫画家)が描く、ほんわか〇×マンガで対応策がひと目でわかるから、安心! ちょっとしたコツや本人側の視点を知るだけで介護がぐんとラクになります。 介護で忙しい方もさっと読めて、でも必要なことはちゃんとわかる。イライラ、不安、自己嫌悪・・・そんな悩みが解消する本です。 《もくじ》〇1章 もしかして認知症? 「なんか変」からはじまる認知症 〇2章 認知症ケアどうする? 本人も家族も不安いっぱいの日々 〇3章 悩みが増す日々 ひとりにするのが少し心配なこのごろ 〇4章 介護がしんどくなってきた! どうして~!?困惑のなぞ行動 〇5章 在宅か施設か 家族が納得できる介護へ
認知症心理学専門家、現場スタッフ、介護経験者たちが教えます。理解と工夫で介護がラクになる!
もくじ情報:1章 もしかして認知症?「なんか変」から始まる認知症(おじいちゃんが認知症?それってボケちゃったってこと?;おじいちゃん今どんな気持ちなの? ほか);2章 認知症ケアどうする?本人も家族も不安いっぱいの日々(本人だって悩んでる「物忘れしすぎる毎日」;つい怒っちゃうんですけどあとから自己嫌悪… ほか);3章 悩みが増す日々ひとりにするのが少し心配なこのごろ(本人はわかってないけど困り事が増えてくるとき;今までできたことができなくなってるみたい… ほか);4章 介護がしんどくなってきた!どうして~!?困惑のなぞ行動(次々と現れる不思議な言動。家族の疲れもピークのとき;どうしてこんなに頑固になっちゃったの? ほか);5章 在宅か施設か 家族が納得できる介護へ(症状がずいぶん進行してきた。これからどうする?;親族からはこんなふうに言われているんです ほか)
著者プロフィール
佐藤 眞一(サトウ シンイチ)
1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、1999年に埼玉医科大学より博士号授与。明治学院大学心理学部教授、マックスプランク研究所上級客員研究員などを経て、2009年に大阪大学教授に就任し、2022年に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 眞一(サトウ シンイチ)
1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。大阪府社会福祉事業団特別顧問。博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、1999年に埼玉医科大学より博士号授与。明治学院大学心理学部教授、マックスプランク研究所上級客員研究員などを経て、2009年に大阪大学教授に就任し、2022年に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
まいにちが、あっけらかん。 高齢になった母の気持ちと行動が納得できる心得帖
なとみみわ/マンガ 佐藤眞一/監修
おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう! 1/お年よりってどんな人たち?
佐藤眞一/監修
おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう! 2/遊びや知恵をわかちあおう!
佐藤眞一/監修
おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう! 3/どうささえる?認知症・介護
佐藤眞一/監修
おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう! 4/超高齢社会ってどんな社会?
佐藤眞一/監修
おじいちゃん、おばあちゃんを知ろう! 4巻セット
佐藤眞一/監修
動作でわかる筋肉のしくみ事典 カラー図解
山口典孝/著 川原田進/監修 佐藤眞一/CGイラスト
サクセス管理栄養士・栄養士養成講座 〔6〕/応用栄養学
全国栄養士養成施設協会/監修 日本栄養士会/監修
中山間地域ハンドブック
佐藤洋平/監修 生源寺眞一/監修 中山間地域フォーラム/編
認知症心理学専門家、現場スタッフ、介護経験者たちが教えます。理解と工夫で介護がラクになる!
もくじ情報:1章 もしかして認知症?「なんか変」から始まる認知症(おじいちゃんが認知症?それってボケちゃったってこと?;おじいちゃん今どんな気持ちなの? ほか);2章 認知症ケアどうする?本人も家族も不安いっぱいの日々(本人だって悩んでる「物忘れしすぎる毎日」;つい怒っちゃうんですけどあとから自己嫌悪… ほか);3章 悩みが増す日々ひとりにするのが少し心配なこのごろ(本人はわかってないけど困り事が増えてくるとき;今までできたことができなくなってるみたい… ほか);4章 介護がしんどくなってきた!どうして~!?困惑のなぞ行動(次々と現れる不思議な言動。家族の疲れもピークのとき;どうしてこんなに頑固になっちゃったの? ほか);5章 在宅か施設か 家族が納得できる介護へ(症状がずいぶん進行してきた。これからどうする?;親族からはこんなふうに言われているんです ほか)