ようこそ!
出版社名:中央公論新社
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-12-207269-5
364P 16cm
古い画の家 小沼丹推理短篇集/中公文庫 お99-1
小沼丹/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「私小説の名手」が作家活動の初期に書き続けた、スリルとユーモアとペーソス溢れる物語の数々。巻末に全集未収録作品五篇所収。文庫オリジナル。
「これは古い池だから、いろんなものが沈んでるだろうな」―江戸川乱歩の慫慂を受け「宝石」に発表した表題作ほか、私小説の名手が活動初期に書き継いだ、スリルとユーモアとペーソス溢れる物語の数々。巻末に単行本・全集未収録の推理掌篇、および代表的な連作“大寺さんもの”の幻の第0作「花束」を収録。文庫オリジナル。
内容紹介:「私小説の名手」が作家活動の初期に書き続けた、スリルとユーモアとペーソス溢れる物語の数々。巻末に全集未収録作品五篇所収。文庫オリジナル。
「これは古い池だから、いろんなものが沈んでるだろうな」―江戸川乱歩の慫慂を受け「宝石」に発表した表題作ほか、私小説の名手が活動初期に書き継いだ、スリルとユーモアとペーソス溢れる物語の数々。巻末に単行本・全集未収録の推理掌篇、および代表的な連作“大寺さんもの”の幻の第0作「花束」を収録。文庫オリジナル。
著者プロフィール
小沼 丹(オヌマ タン)
1918年、東京生まれ。42年、早稲田大学を繰り上げ卒業。井伏鱒二に師事。高校教員を経て、58年より早稲田大学英文科教授。70年、『懐中時計』で読売文学賞、75年、『椋鳥日記』で平林たい子文学賞を受賞。89年、日本芸術院会員となる。海外文学の素養と私小説の伝統を兼ね備えた、洒脱でユーモラスな筆致で読者を得る。96年、肺炎により死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小沼 丹(オヌマ タン)
1918年、東京生まれ。42年、早稲田大学を繰り上げ卒業。井伏鱒二に師事。高校教員を経て、58年より早稲田大学英文科教授。70年、『懐中時計』で読売文学賞、75年、『椋鳥日記』で平林たい子文学賞を受賞。89年、日本芸術院会員となる。海外文学の素養と私小説の伝統を兼ね備えた、洒脱でユーモラスな筆致で読者を得る。96年、肺炎により死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本