ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
詩・詩集
>
詩・詩集その他
出版社名:山梨日日新聞社
出版年月:2023年4月
ISBN:978-4-89710-691-5
181P 19cm
ことばの木もれ日
三枝昴之/著
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
樋口一葉、与謝野晶子、正岡子規、村岡花子、佐佐木信綱、望月百合子、太宰治、飯田龍太、辻村深月…さまざまな表現者の詩歌や文章から描き出す、豊かな光景。山梨日日新聞連載を単行本化。
もくじ情報:令和二(二〇二〇)年(下駄はきて―横町の父のなき子も(村岡花子);深空あり―白梅のあと(飯田龍太);大川小の壁画―「雨」と「風」(今野寿美) ほか);令和三(二〇二一)年(若水―にひとしの(柳田國男);ユーモア―ユーモアがあるのは(北杜夫);3月9日―十代の出会いとわかれ(三枝浩樹) ほか);令和四(二〇二二)年(歌会始―窓を拭く(伊藤奈々);一呼吸の豊かさ―咲き継いで(雨宮更聞);ひまわり―何度聴いても(…(
続く
)
樋口一葉、与謝野晶子、正岡子規、村岡花子、佐佐木信綱、望月百合子、太宰治、飯田龍太、辻村深月…さまざまな表現者の詩歌や文章から描き出す、豊かな光景。山梨日日新聞連載を単行本化。
もくじ情報:令和二(二〇二〇)年(下駄はきて―横町の父のなき子も(村岡花子);深空あり―白梅のあと(飯田龍太);大川小の壁画―「雨」と「風」(今野寿美) ほか);令和三(二〇二一)年(若水―にひとしの(柳田國男);ユーモア―ユーモアがあるのは(北杜夫);3月9日―十代の出会いとわかれ(三枝浩樹) ほか);令和四(二〇二二)年(歌会始―窓を拭く(伊藤奈々);一呼吸の豊かさ―咲き継いで(雨宮更聞);ひまわり―何度聴いても(土井絵理) ほか);厄災の日々のなかのもの想い―あとがきに代えて
著者プロフィール
三枝 昂之(サイグサ タカユキ)
昭和19(1944)年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学在学中に「早稲田短歌会」で活動、卒業後に同人誌「反措定」、平成4(1992)年に歌誌「りとむ」を創刊。現在、「りとむ」発行人、宮中歌会始選者、日本経済新聞歌壇選者、山梨日日新聞新春文芸短歌選者。歌集に『甲州百目』『農鳥』『天目』『遅速あり』など、評論集に『前川佐美雄』『啄木再発見』『昭和短歌の精神史』など。現代歌人協会賞、若山牧水賞、やまなし文学賞(研究・評論部門)、芸術選奨文部科学大臣賞、斎藤茂吉短歌文学賞、野口賞、角川財団学芸賞、神奈川文化賞、現代短歌大賞、迢空賞、日本歌人クラブ大賞、紫綬褒章、旭日小綬章…(
続く
)
三枝 昂之(サイグサ タカユキ)
昭和19(1944)年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学在学中に「早稲田短歌会」で活動、卒業後に同人誌「反措定」、平成4(1992)年に歌誌「りとむ」を創刊。現在、「りとむ」発行人、宮中歌会始選者、日本経済新聞歌壇選者、山梨日日新聞新春文芸短歌選者。歌集に『甲州百目』『農鳥』『天目』『遅速あり』など、評論集に『前川佐美雄』『啄木再発見』『昭和短歌の精神史』など。現代歌人協会賞、若山牧水賞、やまなし文学賞(研究・評論部門)、芸術選奨文部科学大臣賞、斎藤茂吉短歌文学賞、野口賞、角川財団学芸賞、神奈川文化賞、現代短歌大賞、迢空賞、日本歌人クラブ大賞、紫綬褒章、旭日小綬章他を受賞。平成25(2013)年より山梨県立文学館館長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
百年の短歌/新潮選書
三枝昴之/著
佐佐木信綱と短歌の百年/りとむコレクション 130篇
三枝昴之/著
前川佐美雄歌集
前川佐美雄/著 三枝昴之/編
夏は来ぬ 詩歌を楽しむ 実朝・芭蕉から朔太郎・レミオロメンまで
三枝昴之/著
跫音を聴く 近代短歌の水脈/りとむコレクション 121
三枝昴之/著
遅速あり 三枝昴之歌集/りとむコレクション 109
三枝昴之/著
それぞれの桜 歌集/りとむコレクション 97
三枝昴之/著
もくじ情報:令和二(二〇二〇)年(下駄はきて―横町の父のなき子も(村岡花子);深空あり―白梅のあと(飯田龍太);大川小の壁画―「雨」と「風」(今野寿美) ほか);令和三(二〇二一)年(若水―にひとしの(柳田國男);ユーモア―ユーモアがあるのは(北杜夫);3月9日―十代の出会いとわかれ(三枝浩樹) ほか);令和四(二〇二二)年(歌会始―窓を拭く(伊藤奈々);一呼吸の豊かさ―咲き継いで(雨宮更聞);ひまわり―何度聴いても(…(続く)
もくじ情報:令和二(二〇二〇)年(下駄はきて―横町の父のなき子も(村岡花子);深空あり―白梅のあと(飯田龍太);大川小の壁画―「雨」と「風」(今野寿美) ほか);令和三(二〇二一)年(若水―にひとしの(柳田國男);ユーモア―ユーモアがあるのは(北杜夫);3月9日―十代の出会いとわかれ(三枝浩樹) ほか);令和四(二〇二二)年(歌会始―窓を拭く(伊藤奈々);一呼吸の豊かさ―咲き継いで(雨宮更聞);ひまわり―何度聴いても(土井絵理) ほか);厄災の日々のなかのもの想い―あとがきに代えて