ようこそ!
出版社名:筑摩書房
出版年月:2024年3月
ISBN:978-4-480-07601-4
334P 18cm
日本書道史新論 書の多様性と深みを探る/ちくま新書 1783
魚住和晃/著
組合員価格 税込 1,089
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日中の書道史の碩学が、近年の新たな研究成果に基づき、古代から近代まで、自由で伸びやかな日本独自の文字文化の歩みとしての書道史を新視点から描きなおす。
日本書史の碩学が、近年の新たな研究成果に基づき、日本の書がもつ多様性と深みを新視点から明らかにする。わが国の書の原点を稲荷山古墳鉄剣象嵌銘や聖徳太子「法華義疏」に見、近年中国で見つかった吉備真備の李訓墓誌銘などを例に挙げつつ、その発展史を辿る。さらに三筆・三跡と呼ばれる平安期の能書家、儒者、西行・寂厳から良寛に至る僧侶、頼山陽ら文人の書から、中国基軸の漢字文化史とも異なる、自由で伸びやかな日本独自の文字文化の歩みとしての書道史を描きなお…(続く
内容紹介:日中の書道史の碩学が、近年の新たな研究成果に基づき、古代から近代まで、自由で伸びやかな日本独自の文字文化の歩みとしての書道史を新視点から描きなおす。
日本書史の碩学が、近年の新たな研究成果に基づき、日本の書がもつ多様性と深みを新視点から明らかにする。わが国の書の原点を稲荷山古墳鉄剣象嵌銘や聖徳太子「法華義疏」に見、近年中国で見つかった吉備真備の李訓墓誌銘などを例に挙げつつ、その発展史を辿る。さらに三筆・三跡と呼ばれる平安期の能書家、儒者、西行・寂厳から良寛に至る僧侶、頼山陽ら文人の書から、中国基軸の漢字文化史とも異なる、自由で伸びやかな日本独自の文字文化の歩みとしての書道史を描きなおす。
もくじ情報:第1章 二つの古代鉄剣象嵌銘;第2章 聖徳太子『法華義疏』の書法;第3章 吉備真備の書法;第4章 仮名の創生と工夫;第5章 三筆から三跡へ;第6章 西行の仮名と西行風仮名;第7章 江戸の唐様と朝鮮書道;第8章 儒者の唐様と書僧の墨跡
著者プロフィール
魚住 和晃(ウオズミ カズアキ)
1946年生まれ。神戸大学名誉教授。孫文記念館館長。きび美ミュージアム副館長。日中の書道史を研究。筆跡鑑定でも知られる。東京教育大学芸術学科卒業。同大学院教育学研究科修士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
魚住 和晃(ウオズミ カズアキ)
1946年生まれ。神戸大学名誉教授。孫文記念館館長。きび美ミュージアム副館長。日中の書道史を研究。筆跡鑑定でも知られる。東京教育大学芸術学科卒業。同大学院教育学研究科修士課程修了。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本