ようこそ!
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-13-011150-8
204P 22cm
心理職は「ときめき」を取り戻せるか 臨床心理学の専門性を基軸として
下山晴彦/著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 心理職が“ときめく”ために―医学モデルを越えて;第1部 臨床心理学と公認心理師制度はどのように違うのか?(臨床心理学の知識・技法の体系;公認心理師の限界と日本の臨床心理学の課題);第2部 どのような経緯で公認心理師制度ができたか?(臨床心理学の成立と発展;日本の臨床心理学の発展と課題);第3部 心理職の主体性と専門性を回復する(初回面接;ケース・フォーミュレーションの作成と活用;事例検討会(ケースカンファレンス));第4部 心理支援サービスの未来を設計する(ケースマネジメントの理論と方法;チームワークの理論と方法)
もくじ情報:序章 心理職が“ときめく”ために―医学モデルを越えて;第1部 臨床心理学と公認心理師制度はどのように違うのか?(臨床心理学の知識・技法の体系;公認心理師の限界と日本の臨床心理学の課題);第2部 どのような経緯で公認心理師制度ができたか?(臨床心理学の成立と発展;日本の臨床心理学の発展と課題);第3部 心理職の主体性と専門性を回復する(初回面接;ケース・フォーミュレーションの作成と活用;事例検討会(ケースカンファレンス));第4部 心理支援サービスの未来を設計する(ケースマネジメントの理論と方法;チームワークの理論と方法)
著者プロフィール
下山 晴彦(シモヤマ ハルヒコ)
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授、東京大学名誉教授。臨床心理iNEXT代表。1957年生まれ、1980年東京大学教育学部教育心理学科卒業、1983年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。1983年東京大学教育学部助手、1991年東京工業大学保健管理センター専任講師、1994年東京大学教育学部教育心理学科助教授、2004年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授。「スチューデント・アパシーに関する臨床心理学的研究」で東京大学より博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下山 晴彦(シモヤマ ハルヒコ)
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授、東京大学名誉教授。臨床心理iNEXT代表。1957年生まれ、1980年東京大学教育学部教育心理学科卒業、1983年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。1983年東京大学教育学部助手、1991年東京工業大学保健管理センター専任講師、1994年東京大学教育学部教育心理学科助教授、2004年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授。「スチューデント・アパシーに関する臨床心理学的研究」で東京大学より博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本