ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
臨床心理その他
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-13-011150-8
204P 22cm
心理職は「ときめき」を取り戻せるか 臨床心理学の専門性を基軸として
下山晴彦/著
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 心理職が“ときめく”ために―医学モデルを越えて;第1部 臨床心理学と公認心理師制度はどのように違うのか?(臨床心理学の知識・技法の体系;公認心理師の限界と日本の臨床心理学の課題);第2部 どのような経緯で公認心理師制度ができたか?(臨床心理学の成立と発展;日本の臨床心理学の発展と課題);第3部 心理職の主体性と専門性を回復する(初回面接;ケース・フォーミュレーションの作成と活用;事例検討会(ケースカンファレンス));第4部 心理支援サービスの未来を設計する(ケースマネジメントの理論と方法;チームワークの理論と方法)
もくじ情報:序章 心理職が“ときめく”ために―医学モデルを越えて;第1部 臨床心理学と公認心理師制度はどのように違うのか?(臨床心理学の知識・技法の体系;公認心理師の限界と日本の臨床心理学の課題);第2部 どのような経緯で公認心理師制度ができたか?(臨床心理学の成立と発展;日本の臨床心理学の発展と課題);第3部 心理職の主体性と専門性を回復する(初回面接;ケース・フォーミュレーションの作成と活用;事例検討会(ケースカンファレンス));第4部 心理支援サービスの未来を設計する(ケースマネジメントの理論と方法;チームワークの理論と方法)
著者プロフィール
下山 晴彦(シモヤマ ハルヒコ)
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授、東京大学名誉教授。臨床心理iNEXT代表。1957年生まれ、1980年東京大学教育学部教育心理学科卒業、1983年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。1983年東京大学教育学部助手、1991年東京工業大学保健管理センター専任講師、1994年東京大学教育学部教育心理学科助教授、2004年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授。「スチューデント・アパシーに関する臨床心理学的研究」で東京大学より博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下山 晴彦(シモヤマ ハルヒコ)
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授、東京大学名誉教授。臨床心理iNEXT代表。1957年生まれ、1980年東京大学教育学部教育心理学科卒業、1983年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。1983年東京大学教育学部助手、1991年東京工業大学保健管理センター専任講師、1994年東京大学教育学部教育心理学科助教授、2004年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授。「スチューデント・アパシーに関する臨床心理学的研究」で東京大学より博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
みんなの認知行動療法 ケース・フォーミュレーションを使いこなす
下山晴彦/著
事例検討会で学ぶケース・フォーミュレーション 新たな心理支援の発展に向けて
下山晴彦/編 下山晴彦/〔ほか〕著
子どもと若者の認知行動療法ハンドブック 決定版
ポール・スタラード/著 下山晴彦/監訳 松丸未来/訳
発達障害のある人の「ものの見方・考え方」 「コミュニケーション」「感情の理解」「勉強」「仕事」に役立つヒント
高岡佑壮/著 下山晴彦/監修 黒田美保/監修 安川ユキ子/イラスト
子どものための認知行動療法ワークブック 上手に考え、気分はスッキリ
ポール スタラード/著 松丸未来/監訳 下山晴彦/監訳
若者のための認知行動療法ワークブック 考え上手で,いい気分
ポール スタラード/著 松丸未来/監訳 下山晴彦/監訳 浅田仁子/訳
臨床心理学入門
スーザン・レウェリン/著 ケイティ・アフェス‐ヴァン・ドーン/著 下山晴彦/編訳
〈前向きな諦め〉を促すインターネット認知行動療法 日本文化にそくした心理支援のために
菅沼慎一郎/著 下山晴彦/監修
ストレスチェック時代の職場の「新型うつ」対策 理解・予防・支援のために
中野美奈/著 下山晴彦/監修
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授、東京大学名誉教授。臨床心理iNEXT代表。1957年生まれ、1980年東京大学教育学部教育心理学科卒業、1983年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。1983年東京大学教育学部助手、1991年東京工業大学保健管理センター専任講師、1994年東京大学教育学部教育心理学科助教授、2004年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授。「スチューデント・アパシーに関する臨床心理学的研究」で東京大学より博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
跡見学園女子大学文学部臨床心理学科教授、東京大学名誉教授。臨床心理iNEXT代表。1957年生まれ、1980年東京大学教育学部教育心理学科卒業、1983年同大学大学院教育学研究科博士課程中退。1983年東京大学教育学部助手、1991年東京工業大学保健管理センター専任講師、1994年東京大学教育学部教育心理学科助教授、2004年東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース教授。「スチューデント・アパシーに関する臨床心理学的研究」で東京大学より博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)