ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
岩波現代文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-00-603352-1
382,15P 15cm
ケアの倫理と平和の構想 戦争に抗する/岩波現代文庫 社会 352
岡野八代/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「戦後」も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を希求してきた。「慰安婦」問題、9.11、ガザ……。「正戦」「自衛」の名の下で人間の身体を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想」(岡野八代×三牧聖子)を収録。
戦後も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を論じてきた。「慰安婦」問題、9・11、ガザ…。「正戦」「自衛」の名の下で人間を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想―フェミニズムから平和を構想する」…(
続く
)
内容紹介:「戦後」も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を希求してきた。「慰安婦」問題、9.11、ガザ……。「正戦」「自衛」の名の下で人間の身体を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想」(岡野八代×三牧聖子)を収録。
戦後も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を論じてきた。「慰安婦」問題、9・11、ガザ…。「正戦」「自衛」の名の下で人間を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想―フェミニズムから平和を構想する」(岡野八代×三牧聖子)を収録。
もくじ情報:第1部(「テロとの戦争」との闘い;「慰安婦」問題と日本の民主化;修復的正義―「国民基金」が閉ざした未来;グローバルに正義を考える);第2部(自由と平等をめぐるジェンダーの政治;立憲主義再考;歴史を冒〓する憲法「改正」論;不変の原理と一人ひとりの“わたしたち”);第3部(「安全保障」を問い直す;戦争に抗する―身体性/具体性から発する社会の構想へ)
著者プロフィール
岡野 八代(オカノ ヤヨ)
1967年三重県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。博士(政治学)。現在、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は政治思想、フェミニズム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡野 八代(オカノ ヤヨ)
1967年三重県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。博士(政治学)。現在、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は政治思想、フェミニズム理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ケアリング・デモクラシー 市場、平等、正義
ジョアン・C.トロント/著 岡野八代/監訳 相馬直子/〔ほか〕訳
ケアの倫理 フェミニズムの政治思想/岩波新書 新赤版 2001
岡野八代/著
愛の労働あるいは依存とケアの正義論 新装版
エヴァ・フェダー・キテイ/著 岡野八代/監訳 牟田和恵/監訳
日本は本当に戦争に備えるのですか? 虚構の「有事」と真のリスク
岡野八代/著 志田陽子/著 布施祐仁/著 三牧聖子/著 望月衣塑子/著
結婚の自由 「最小結婚」から考える
植村恒一郎/著 横田祐美子/著 深海菊絵/著 岡野八代/著 志田哲之/著 阪井裕一郎/著 久保田裕之/著
正義への責任/岩波現代文庫 学術 447
アイリス・マリオン・ヤング/〔著〕 岡野八代/訳 池田直子/訳
ケア宣言 相互依存の政治へ
ケア・コレクティヴ/著 岡野八代/訳・解説 冨岡薫/訳・解説 武田宏子/訳・解説
ケアするのは誰か? 新しい民主主義のかたちへ
ジョアン・C・トロント/著 岡野八代/訳・著
スキルコードで深める中学校数学科の授業モデル/中学校新学習指導要領のカリキュラム・マネジメントシリーズ
西村治/編著 岡野浩行/編著 秀明中学校/著 秀明高等学校/著 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校/著 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代高等学校/著
戦後も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を論じてきた。「慰安婦」問題、9・11、ガザ…。「正戦」「自衛」の名の下で人間を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想―フェミニズムから平和を構想する」…(続く)
戦後も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を論じてきた。「慰安婦」問題、9・11、ガザ…。「正戦」「自衛」の名の下で人間を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想―フェミニズムから平和を構想する」(岡野八代×三牧聖子)を収録。
もくじ情報:第1部(「テロとの戦争」との闘い;「慰安婦」問題と日本の民主化;修復的正義―「国民基金」が閉ざした未来;グローバルに正義を考える);第2部(自由と平等をめぐるジェンダーの政治;立憲主義再考;歴史を冒〓する憲法「改正」論;不変の原理と一人ひとりの“わたしたち”);第3部(「安全保障」を問い直す;戦争に抗する―身体性/具体性から発する社会の構想へ)