ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
茶道
>
裏千家
出版社名:淡交社
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-473-04338-2
703P 22cm
茶書古典集成 8/織部・三斎・有楽の茶書
筒井紘一/〔ほか〕監修/熊倉功夫/編
組合員価格 税込
9,900
円
(通常価格 税込 11,000円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:〈利休の弟子三人が伝える茶の湯の点前と作法〉〈茶道界初の刊行本「草人木」に書かれている内容とは〉江戸幕府成立の前後に活躍した古田織部(1544~1615)、細川三斎(1563~1645)、織田有楽(1547~1622)は利休の弟子に数えられる三人です。この時代には、寛永三年(1626)に版本として刊行された「草人木」(「茶」の三分割文字)を嚆矢として、古田織部の「古織伝」、有楽の「喫茶織有伝」といった伝書が出版され、点前手続きや茶会の作法が一般の人に知らされるようになります。本巻では、「草人木」のほか、織部にちなむ「古織伝」「茶道長問織答抄」「松屋日記 織部伝」、織部の弟子上田宗箇の…(
続く
)
内容紹介:〈利休の弟子三人が伝える茶の湯の点前と作法〉〈茶道界初の刊行本「草人木」に書かれている内容とは〉江戸幕府成立の前後に活躍した古田織部(1544~1615)、細川三斎(1563~1645)、織田有楽(1547~1622)は利休の弟子に数えられる三人です。この時代には、寛永三年(1626)に版本として刊行された「草人木」(「茶」の三分割文字)を嚆矢として、古田織部の「古織伝」、有楽の「喫茶織有伝」といった伝書が出版され、点前手続きや茶会の作法が一般の人に知らされるようになります。本巻では、「草人木」のほか、織部にちなむ「古織伝」「茶道長問織答抄」「松屋日記 織部伝」、織部の弟子上田宗箇の「宗箇様御聞書」、三斎の「松屋筆記 細川三斎公」「数寄聞書」、有楽の「喫茶織有伝」の計8件を収録。従来の底本を見直して、現在最新の情報を提供します。
もくじ情報:古田織部(古織伝;茶道長問織答抄;松屋日記 織部伝);上田宗箇(宗箇様御聞書);細川三斎(数寄聞書;松尾筆記 細川三斎公);織田有楽(喫茶織有伝);草人木
著者プロフィール
熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
1943年、東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。筑波大学教授、国立民族学博物館教授、林原美術館館長などを経て、現在MIHO MUSEUM館長。2013年中日文化賞、2020年京都府文化特別功労賞、2021年度京都市文化功労者を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊倉 功夫(クマクラ イサオ)
1943年、東京生まれ。東京教育大学文学部日本史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。筑波大学教授、国立民族学博物館教授、林原美術館館長などを経て、現在MIHO MUSEUM館長。2013年中日文化賞、2020年京都府文化特別功労賞、2021年度京都市文化功労者を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
茶書古典集成 9/遠州・宗和・石州の茶書
筒井紘一/〔ほか〕監修
茶書古典集成 7/茶湯秘抄
筒井紘一/〔ほか〕監修
茶書古典集成 2/松屋会記
筒井紘一/〔ほか〕監修
茶書古典集成 9/遠州・宗和・石州の茶書
筒井紘一/〔ほか〕監修
現代語訳茶道四祖伝書 利休伝・織部伝・三斎伝・宗甫伝
〔松屋久重/編〕 熊倉功夫/著
岡倉天心『茶の本』の研究/世界茶文化学術研究叢書 4
熊倉功夫/編 関剣平/編
徽宗『大観茶論』の研究/世界茶文化学術研究叢書 3
熊倉功夫/編 程啓坤/編
栄西『喫茶養生記』の研究/世界茶文化学術研究叢書 2
熊倉功夫/編 姚国坤/編
大口樵翁 女性茶の湯のすすめ 二百五十年忌記念出版/宮帯茶人ブックレット
熊倉功夫/編著
茶杓探訪
西山松之助/著 熊倉功夫/編
日本の食の近未来
熊倉功夫/編
陸羽『茶経』の研究/世界茶文化学術研究叢書 1
熊倉功夫/編 程啓坤/編
もくじ情報:古田織部(古織伝;茶道長問織答抄;松屋日記 織部伝);上田宗箇(宗箇様御聞書);細川三斎(数寄聞書;松尾筆記 細川三斎公);織田有楽(喫茶織有伝);草人木