ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
コンピュータ
>
プログラミング
>
開発技法
出版社名:ビー・エヌ・エヌ
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-8025-1329-6
366P 21cm
作る、試す、正す。 アジャイルなモノづくりのための全体戦略
市谷聡啓/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
プロダクトづくりのデッドエンドをいかに乗り越えるか?「正しいもの」を探すのではなく、「正しくなる状況」をつくる―そのプロセスの全景を描き出した、アジャイル実践知の集大成。不確実性に挑むエンジニア、プロダクトマネージャー、事業開発担当者に贈る、「プロダクトづくり」から「システムづくり」へと至るための実践の手引き。
もくじ情報:第1章 「ソフトウェアづくり」をアジャイルにする―仮説キャンバスで「期待」を捉える(ソフトウェアづくりを間違う理由;仮説キャンバスで「期待」を捉える;作る、試す、正す);第2章 「ソフトウェア」から「プロダクト」へ―仮説キャンバスで「価値」を捉える(解くべき「問題」が存在し…(
続く
)
プロダクトづくりのデッドエンドをいかに乗り越えるか?「正しいもの」を探すのではなく、「正しくなる状況」をつくる―そのプロセスの全景を描き出した、アジャイル実践知の集大成。不確実性に挑むエンジニア、プロダクトマネージャー、事業開発担当者に贈る、「プロダクトづくり」から「システムづくり」へと至るための実践の手引き。
もくじ情報:第1章 「ソフトウェアづくり」をアジャイルにする―仮説キャンバスで「期待」を捉える(ソフトウェアづくりを間違う理由;仮説キャンバスで「期待」を捉える;作る、試す、正す);第2章 「ソフトウェア」から「プロダクト」へ―仮説キャンバスで「価値」を捉える(解くべき「問題」が存在しない;仮説キャンバスで「価値」を捉える;仮説検証型アジャイル開発によるプロダクトづくり);第3章 「正しい」を探すのではなく、「正しくなる」状況をつくる―仮説展開ストーリーで「変化」を捉える(行き詰まる「プロダクトづくり」;「システム」の仮説を立てる;システムの仮説検証);第4章 システムをシステムでつくる―From‐Toキャンバスでチームに「アジャイル」を宿す(最も小さな動くシステム(MVS);「プロダクトチーム」から「システムチーム」へ;中間的生成的組織);第5章 アジャイルなシステムをアジャイルにつくる―「作るモノ」と「モノづくり」の一体化へ(システムをアジャイルにつくる;システムをアジャイルにする;システムに「内包」されたモノづくり)
著者プロフィール
市谷 聡啓(イチタニ トシヒロ)
プログラマーとしてキャリアを始め、SIerでのマネジメントや大規模インターネットサービスの運営を経て独立。20年以上にわたり現場と組織の両面からアジャイルを実践し、「正しいものを正しくつくる」あり方を探究してきた。個人や組織の力を結び合わせ、変化を現実にしていく「芯」を見出すことに熱意を注ぎ、越境を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市谷 聡啓(イチタニ トシヒロ)
プログラマーとしてキャリアを始め、SIerでのマネジメントや大規模インターネットサービスの運営を経て独立。20年以上にわたり現場と組織の両面からアジャイルを実践し、「正しいものを正しくつくる」あり方を探究してきた。個人や組織の力を結び合わせ、変化を現実にしていく「芯」を見出すことに熱意を注ぎ、越境を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アジャイルなプロダクトづくり 価値探索型のプロダクト開発のはじめかた
市谷聡啓/著
これまでの仕事これからの仕事 たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法
市谷聡啓/著
組織を芯からアジャイルにする
市谷聡啓/著
デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー 組織のデジタル化から、分断を乗り越えて組織変革にたどりつくまで
市谷聡啓/著
いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法
市谷聡啓/著 新井剛/著 小田中育生/著
チーム・ジャーニー 逆境を越える、変化に強いチームをつくりあげるまで
市谷聡啓/著
正しいものを正しくつくる プロダクトをつくるとはどういうことなのか、あるいはアジャイルのその先について
市谷聡啓/著
カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで
市谷聡啓/著 新井剛/著
リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営
Henrik Kniberg/著 角谷信太郎/監訳 市谷聡啓/共訳 藤原大/共訳 オーム社開発局/企画編集
もくじ情報:第1章 「ソフトウェアづくり」をアジャイルにする―仮説キャンバスで「期待」を捉える(ソフトウェアづくりを間違う理由;仮説キャンバスで「期待」を捉える;作る、試す、正す);第2章 「ソフトウェア」から「プロダクト」へ―仮説キャンバスで「価値」を捉える(解くべき「問題」が存在し…(続く)
もくじ情報:第1章 「ソフトウェアづくり」をアジャイルにする―仮説キャンバスで「期待」を捉える(ソフトウェアづくりを間違う理由;仮説キャンバスで「期待」を捉える;作る、試す、正す);第2章 「ソフトウェア」から「プロダクト」へ―仮説キャンバスで「価値」を捉える(解くべき「問題」が存在しない;仮説キャンバスで「価値」を捉える;仮説検証型アジャイル開発によるプロダクトづくり);第3章 「正しい」を探すのではなく、「正しくなる」状況をつくる―仮説展開ストーリーで「変化」を捉える(行き詰まる「プロダクトづくり」;「システム」の仮説を立てる;システムの仮説検証);第4章 システムをシステムでつくる―From‐Toキャンバスでチームに「アジャイル」を宿す(最も小さな動くシステム(MVS);「プロダクトチーム」から「システムチーム」へ;中間的生成的組織);第5章 アジャイルなシステムをアジャイルにつくる―「作るモノ」と「モノづくり」の一体化へ(システムをアジャイルにつくる;システムをアジャイルにする;システムに「内包」されたモノづくり)