ようこそ!
出版社名:春秋社 〔東京〕 デジタルパブリッシングサービス(印刷)
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-393-80005-8
501,13P 22cm
平川彰著作集 第4巻/初期大乗仏教の研究 2
平川彰/著
組合員価格 税込 17,820
(通常価格 税込 19,800円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第一章 初期大乗教団の組織(初期大乗仏教の戒学としての十善戒;華厳経「浄行品」に見られる菩薩の在家生活と出家生活;郁伽長者経に見られる在家菩薩と出家菩薩);第二章 大乗仏教と塔寺(廟・塔寺の原語;法華経より見たる塔寺とストゥーパ;般若経における経典崇拝と舎利供養の批判;大乗経典における塔寺・塔;結び 大乗仏教における塔寺と阿蘭若住処の意義);第三章 部派仏教と仏塔の関係(部派仏教の教理と仏塔;部派仏教における仏塔供養の実際);第四章 大乗教団と部派教団との関係(問題の所在;カローシュティー碑文と大乗教団;律蔵より見た大乗教団と部派仏教の関係;求法僧の旅行記;九分・十二部経と大乗経典…(続く
もくじ情報:第一章 初期大乗教団の組織(初期大乗仏教の戒学としての十善戒;華厳経「浄行品」に見られる菩薩の在家生活と出家生活;郁伽長者経に見られる在家菩薩と出家菩薩);第二章 大乗仏教と塔寺(廟・塔寺の原語;法華経より見たる塔寺とストゥーパ;般若経における経典崇拝と舎利供養の批判;大乗経典における塔寺・塔;結び 大乗仏教における塔寺と阿蘭若住処の意義);第三章 部派仏教と仏塔の関係(部派仏教の教理と仏塔;部派仏教における仏塔供養の実際);第四章 大乗教団と部派教団との関係(問題の所在;カローシュティー碑文と大乗教団;律蔵より見た大乗教団と部派仏教の関係;求法僧の旅行記;九分・十二部経と大乗経典との関係;論書における大乗仏教の問題);第五章 結論 菩薩教団の性格とその仏陀観(仏塔信仰と大乗仏教;菩薩教団の組織)
著者プロフィール
平川 彰(ヒラカワ アキラ)
1915年、愛知県生まれ。1941年、東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。文学博士。東京大学名誉教授。2002年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平川 彰(ヒラカワ アキラ)
1915年、愛知県生まれ。1941年、東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。文学博士。東京大学名誉教授。2002年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本