ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
短歌・俳句
>
歌人・俳人
出版社名:新日本総合出版
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-88519-348-4
129P 19cm
シャンボール城の火吹き蜥蜴 俳句エッセイ
二宮真弓/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:『シラノ』観るリセの生徒ら春の宵;おぼろ月革命記念の碑にかかる;サラマンドルの文鎮うれし戻り寒;『モン・パパ』の唄探しをり春浅し;蛙のももに声を挙げをり乙女子は;慶応のカマボコ校舎の春うらら;フランス語のメダイユ嬉しプルメリア;彭世美の爽けき思ひ出蕗のたう;美濃訛りいまだ消ゑざりしで辛夷;春浅しシテ・デザールには嬰のこゑ〔ほか〕
もくじ情報:『シラノ』観るリセの生徒ら春の宵;おぼろ月革命記念の碑にかかる;サラマンドルの文鎮うれし戻り寒;『モン・パパ』の唄探しをり春浅し;蛙のももに声を挙げをり乙女子は;慶応のカマボコ校舎の春うらら;フランス語のメダイユ嬉しプルメリア;彭世美の爽けき思ひ出蕗のたう;美濃訛りいまだ消ゑざりしで辛夷;春浅しシテ・デザールには嬰のこゑ〔ほか〕
著者プロフィール
二宮 真弓(ニノミヤ マユミ)
1931年、岐阜県土岐郡笠原町(現多治見市)に生まれる。県立多治見高校をへて、玉川大学文学部英米文学科卒業。在学中より雑誌『全人』『玉川百科大辞典』の編集にたずさわる。もと名古屋YWCA新聞編集委員。1981年「シャトレ座の天井桟敷」が第10回日本旅行記賞佳作。1983年より15年間、中部経済新聞文化欄にエッセイを執筆。1997年より名古屋ABCクラブ会員。ABCクラブ俳句会同人。宇佐美魚目先生に師事。「晨」所属。中部ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
二宮 真弓(ニノミヤ マユミ)
1931年、岐阜県土岐郡笠原町(現多治見市)に生まれる。県立多治見高校をへて、玉川大学文学部英米文学科卒業。在学中より雑誌『全人』『玉川百科大辞典』の編集にたずさわる。もと名古屋YWCA新聞編集委員。1981年「シャトレ座の天井桟敷」が第10回日本旅行記賞佳作。1983年より15年間、中部経済新聞文化欄にエッセイを執筆。1997年より名古屋ABCクラブ会員。ABCクラブ俳句会同人。宇佐美魚目先生に師事。「晨」所属。中部ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
九十一歳のエチュード 楽しかったモンテ・カルロの一夜
二宮真弓/著
卆寿のバラード ずっこけマユミンの爽やか最終楽章
二宮真弓/著
追想のロンド
二宮真弓/著
A.ドーデの風車小屋 俳句エッセイ
二宮真弓/著
聖ワシリー寺院の碧い空 俳句エッセイ
二宮真弓/著
ストラヴィンスキー広場の噴水 俳句エッセイ
二宮真弓/著
フィレンツェの宿 俳句エッセイ
二宮真弓/著
ヘルシンキの白い夜 俳句エッセイ
二宮真弓/著
ヴォージュ広場の騎馬像 俳句エッセイ/俳句エッセイ
二宮真弓/著
1931年、岐阜県土岐郡笠原町(現多治見市)に生まれる。県立多治見高校をへて、玉川大学文学部英米文学科卒業。在学中より雑誌『全人』『玉川百科大辞典』の編集にたずさわる。もと名古屋YWCA新聞編集委員。1981年「シャトレ座の天井桟敷」が第10回日本旅行記賞佳作。1983年より15年間、中部経済新聞文化欄にエッセイを執筆。1997年より名古屋ABCクラブ会員。ABCクラブ俳句会同人。宇佐美魚目先生に師事。「晨」所属。中部ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1931年、岐阜県土岐郡笠原町(現多治見市)に生まれる。県立多治見高校をへて、玉川大学文学部英米文学科卒業。在学中より雑誌『全人』『玉川百科大辞典』の編集にたずさわる。もと名古屋YWCA新聞編集委員。1981年「シャトレ座の天井桟敷」が第10回日本旅行記賞佳作。1983年より15年間、中部経済新聞文化欄にエッセイを執筆。1997年より名古屋ABCクラブ会員。ABCクラブ俳句会同人。宇佐美魚目先生に師事。「晨」所属。中部ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)