ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2010年8月
ISBN:978-4-588-00943-3
763,89P 20cm
吐き気 ある強烈な感覚の理論と歴史/叢書・ウニベルシタス 943
ヴィンフリート・メニングハウス/著 竹峰義和/訳 知野ゆり/訳 由比俊行/訳
組合員価格 税込
8,613
円
(通常価格 税込 9,570円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
唾棄すべき否定の対象だった「吐き気」と対立項としての「美的なるもの」の錯綜した関係を探る。
唾棄すべき否定の対象だった「吐き気」と対立項としての「美的なるもの」の錯綜した関係を探る。
内容紹介・もくじなど
古典主義美学における「吐き気」と「美」のあいだの交錯関係、カントによる「吐き気」の理論的・実践的位置づけ、初期ロマン主義における「腐敗」の詩学、ボードレール、ローゼンクランツ、ニーチェ、フロイト、カフカ、バタイユ、サルトル、クリステヴァまで“反美学”の系譜を明らかにする。
もくじ情報:序章 嘔吐と笑いのはざまで―吐き気の哲学の消尽点;第1章 美学理論における吐き気というタブーと吐き気の遍在;第2章 厭わしい部位と吐き気を催させる時間―理想美を湛えた身体の構成;第3章 「強烈な生命感覚」と哲学のオルガノン―カントにおける吐き気の判断;第4章 腐敗のポエジー―「美しき吐き気」と「ロマン主義的なもの…(
続く
)
古典主義美学における「吐き気」と「美」のあいだの交錯関係、カントによる「吐き気」の理論的・実践的位置づけ、初期ロマン主義における「腐敗」の詩学、ボードレール、ローゼンクランツ、ニーチェ、フロイト、カフカ、バタイユ、サルトル、クリステヴァまで“反美学”の系譜を明らかにする。
もくじ情報:序章 嘔吐と笑いのはざまで―吐き気の哲学の消尽点;第1章 美学理論における吐き気というタブーと吐き気の遍在;第2章 厭わしい部位と吐き気を催させる時間―理想美を湛えた身体の構成;第3章 「強烈な生命感覚」と哲学のオルガノン―カントにおける吐き気の判断;第4章 腐敗のポエジー―「美しき吐き気」と「ロマン主義的なもの」の病理学;第5章 吐き気の「否」とニーチェの認識の「悲劇」;第6章 悪臭を発することの精神分析―フロイトにおけるリビドー、吐き気、文化の発展;第7章 吐き気の天使―“硫黄臭い”快の“無垢なる”享受をめぐるカフカの詩学;第8章 聖なる吐き気(バタイユ)と実存のべとつくマーマレード(サルトル);第9章 アブジェクトな母(クリステヴァ)、“アブジェクト・アート”、吐き気・現実界・真理の収斂
著者プロフィール
メニングハウス,ヴィンフリート(メニングハウス,ヴィンフリート)
1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルクでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。現在、ベルリン自由大学一般文芸学・比較文学科ペーター・ソンディ研究所教授。ベンヤミン研究を出発点としながら、文学・美学・哲学など幅広い領域で執筆活動を展開
メニングハウス,ヴィンフリート(メニングハウス,ヴィンフリート)
1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルクでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。現在、ベルリン自由大学一般文芸学・比較文学科ペーター・ソンディ研究所教授。ベンヤミン研究を出発点としながら、文学・美学・哲学など幅広い領域で執筆活動を展開
同じ著者名で検索した本
ダーウィン以後の美学 芸術の起源と機能の複合性/叢書・ウニベルシタス 1119
ヴィンフリート・メニングハウス/〔著〕 伊藤秀一/訳
生のなかば ヘルダーリン詩学にまつわる試論/叢書・エクリチュールの冒険
ヴィンフリート・メニングハウス/著 竹峰義和/訳
無限の二重化 ロマン主義・ベンヤミン・デリダにおける絶対的自己反省理論 新装版/叢書・ウニベルシタス 356
ヴィンフリート・メニングハウス/著 伊藤秀一/訳
もくじ情報:序章 嘔吐と笑いのはざまで―吐き気の哲学の消尽点;第1章 美学理論における吐き気というタブーと吐き気の遍在;第2章 厭わしい部位と吐き気を催させる時間―理想美を湛えた身体の構成;第3章 「強烈な生命感覚」と哲学のオルガノン―カントにおける吐き気の判断;第4章 腐敗のポエジー―「美しき吐き気」と「ロマン主義的なもの…(続く)
もくじ情報:序章 嘔吐と笑いのはざまで―吐き気の哲学の消尽点;第1章 美学理論における吐き気というタブーと吐き気の遍在;第2章 厭わしい部位と吐き気を催させる時間―理想美を湛えた身体の構成;第3章 「強烈な生命感覚」と哲学のオルガノン―カントにおける吐き気の判断;第4章 腐敗のポエジー―「美しき吐き気」と「ロマン主義的なもの」の病理学;第5章 吐き気の「否」とニーチェの認識の「悲劇」;第6章 悪臭を発することの精神分析―フロイトにおけるリビドー、吐き気、文化の発展;第7章 吐き気の天使―“硫黄臭い”快の“無垢なる”享受をめぐるカフカの詩学;第8章 聖なる吐き気(バタイユ)と実存のべとつくマーマレード(サルトル);第9章 アブジェクトな母(クリステヴァ)、“アブジェクト・アート”、吐き気・現実界・真理の収斂
1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルクでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。現在、ベルリン自由大学一般文芸学・比較文学科ペーター・ソンディ研究所教授。ベンヤミン研究を出発点としながら、文学・美学・哲学など幅広い領域で執筆活動を展開
1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルクでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。現在、ベルリン自由大学一般文芸学・比較文学科ペーター・ソンディ研究所教授。ベンヤミン研究を出発点としながら、文学・美学・哲学など幅広い領域で執筆活動を展開