ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
詩・詩集
>
詩・詩集(海外)
出版社名:月曜社
出版年月:2018年1月
ISBN:978-4-86503-054-9
223P 19cm
生のなかば ヘルダーリン詩学にまつわる試論/叢書・エクリチュールの冒険
ヴィンフリート・メニングハウス/著 竹峰義和/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
狂気に陥るまえのヘルダーリンがみずから公刊した最後の詩のひとつである『生のなかば』。抒情詩の傑作として愛誦されてきたこの短詩のうちに密かに埋め込まれた神話論的な寓意を、緻密な韻律分析と丹念な文献考証をつうじて鮮やかに解き明かす。ひとつのテクストを徹底的に精読することではじめて開かれる、無限の解釈の地平。
もくじ情報:“ミッドライフ・クライシス”についての詩?;韻律による詩の署名としての(サッポー風の)アドーニス格;サッポーとディオティーマ;ヘルダーリンのサッポー;アドーニス格からアドーニスへ―古典古代の美の神話の再定式化としての『生のなかば』;アドーニス、ナルキッソス、美しい白鳥たち;ヘルダー…(
続く
)
狂気に陥るまえのヘルダーリンがみずから公刊した最後の詩のひとつである『生のなかば』。抒情詩の傑作として愛誦されてきたこの短詩のうちに密かに埋め込まれた神話論的な寓意を、緻密な韻律分析と丹念な文献考証をつうじて鮮やかに解き明かす。ひとつのテクストを徹底的に精読することではじめて開かれる、無限の解釈の地平。
もくじ情報:“ミッドライフ・クライシス”についての詩?;韻律による詩の署名としての(サッポー風の)アドーニス格;サッポーとディオティーマ;ヘルダーリンのサッポー;アドーニス格からアドーニスへ―古典古代の美の神話の再定式化としての『生のなかば』;アドーニス、ナルキッソス、美しい白鳥たち;ヘルダーリンによる美の“理論”;「完璧な抒情美」の対極的な原像としてのサッポーとアルカイオス、および自由韻律体の言語という媒体における両者の断片的な現存;おのれのうちなる詩の葛藤;ヘルダーリンの長大なピンダロス風の詩におけるサッポー的な契機?;『生のなかば』と『あたかも祭りの日に』;垂れること-立ちつくすこと-漂うこと
著者プロフィール
メニングハウス,ヴィンフリート(メニングハウス,ヴィンフリート)
1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルク、ベルリンでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。ベルリン自由大学一般文芸学・比較文学科ペータ・ソンディ研究所教授を経て、2013年にフランクフルトに創設されたマックス・プランク経験美学研究所で「言語と文学」部門のディレクターをつとめる
メニングハウス,ヴィンフリート(メニングハウス,ヴィンフリート)
1952年生まれ。マールブルク、フランクフルト、ハイデルベルク、ベルリンでドイツ文学、哲学、政治学を学ぶ。ベルリン自由大学一般文芸学・比較文学科ペータ・ソンディ研究所教授を経て、2013年にフランクフルトに創設されたマックス・プランク経験美学研究所で「言語と文学」部門のディレクターをつとめる
同じ著者名で検索した本
ダーウィン以後の美学 芸術の起源と機能の複合性/叢書・ウニベルシタス 1119
ヴィンフリート・メニングハウス/〔著〕 伊藤秀一/訳
無限の二重化 ロマン主義・ベンヤミン・デリダにおける絶対的自己反省理論 新装版/叢書・ウニベルシタス 356
ヴィンフリート・メニングハウス/著 伊藤秀一/訳
吐き気 ある強烈な感覚の理論と歴史/叢書・ウニベルシタス 943
ヴィンフリート・メニングハウス/著 竹峰義和/訳 知野ゆり/訳 由比俊行/訳
もくじ情報:“ミッドライフ・クライシス”についての詩?;韻律による詩の署名としての(サッポー風の)アドーニス格;サッポーとディオティーマ;ヘルダーリンのサッポー;アドーニス格からアドーニスへ―古典古代の美の神話の再定式化としての『生のなかば』;アドーニス、ナルキッソス、美しい白鳥たち;ヘルダー…(続く)
もくじ情報:“ミッドライフ・クライシス”についての詩?;韻律による詩の署名としての(サッポー風の)アドーニス格;サッポーとディオティーマ;ヘルダーリンのサッポー;アドーニス格からアドーニスへ―古典古代の美の神話の再定式化としての『生のなかば』;アドーニス、ナルキッソス、美しい白鳥たち;ヘルダーリンによる美の“理論”;「完璧な抒情美」の対極的な原像としてのサッポーとアルカイオス、および自由韻律体の言語という媒体における両者の断片的な現存;おのれのうちなる詩の葛藤;ヘルダーリンの長大なピンダロス風の詩におけるサッポー的な契機?;『生のなかば』と『あたかも祭りの日に』;垂れること-立ちつくすこと-漂うこと