ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ベスト新書
出版社名:ベストセラーズ
出版年月:2016年9月
ISBN:978-4-584-12531-1
236P 18cm
「ハイテク」な歴史建築/ベスト新書 531
志村史夫/著
組合員価格 税込
851
円
(通常価格 税込 897円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
出雲大社の巨大神殿、鉄筋コンクリートより丈夫な木造の五重塔――。なぜ日本の歴史的建造物はこれほど優れているのか、解明する。
出雲大社の巨大神殿、鉄筋コンクリートより丈夫な木造の五重塔――。なぜ日本の歴史的建造物はこれほど優れているのか、解明する。
内容紹介・もくじなど
大型クレーンのない時代、高さ四八メートルもあったとされる出雲大社本殿は、どのようにして建てられたのか?東寺の五重塔は、なぜ焼けることはあっても倒れることはないのか?私たちが観光先などで何気なく目にする建造物には、知られざる先人たちの知恵と技術が注ぎ込まれていた―。日本が誇る歴史的名建築を著者自身が取材。理系学者ならではの知見と視点で、その構造の巧みさ、自然に対する強さ、そして美しさの秘密に迫る一冊。
もくじ情報:第1章 日本の歴史的木造建築の特徴;第2章 巨木文化の縄文時代・弥生時代;第3章 仏教伝来の飛鳥時代;第4章 仏教興隆の奈良時代;第5章 宮廷文化の平安時代;第6章 禅宗影響下の鎌倉・…(
続く
)
大型クレーンのない時代、高さ四八メートルもあったとされる出雲大社本殿は、どのようにして建てられたのか?東寺の五重塔は、なぜ焼けることはあっても倒れることはないのか?私たちが観光先などで何気なく目にする建造物には、知られざる先人たちの知恵と技術が注ぎ込まれていた―。日本が誇る歴史的名建築を著者自身が取材。理系学者ならではの知見と視点で、その構造の巧みさ、自然に対する強さ、そして美しさの秘密に迫る一冊。
もくじ情報:第1章 日本の歴史的木造建築の特徴;第2章 巨木文化の縄文時代・弥生時代;第3章 仏教伝来の飛鳥時代;第4章 仏教興隆の奈良時代;第5章 宮廷文化の平安時代;第6章 禅宗影響下の鎌倉・室町時代;第7章 創意工夫の江戸時代
著者プロフィール
志村 史夫(シムラ フミオ)
1948年東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了(無機材料工学)、名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学を経て、現在、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授、応用物理学会フェロー、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志村 史夫(シムラ フミオ)
1948年東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了(無機材料工学)、名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学を経て、現在、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授、応用物理学会フェロー、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
古代世界の超技術 あっと驚く「巨石文明」の智慧/ブルーバックス B-2250
志村史夫/著
古代日本の超技術 あっと驚く「古の匠」の智慧/ブルーバックス B-2249
志村史夫/著
いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか?/ブルーバックス B-2092
志村史夫/著
いやでも物理が面白くなる 「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?/ブルーバックス B-2091
志村史夫/著
理系のための「実戦英語力」習得法 最速でネイティブの感覚が身につく/ブルーバックス B-2055
志村史夫/著
日本人の誇り「武士道」の教え いま、私たちが立ち返るべき哲学/ワニブックス|PLUS|新書 214
志村史夫/著
勉強ギライな子どもに「勉強の面白さ」を伝える方法 わが子の「21世紀型学力」を伸ばす!/ワニブックス|PLUS|新書 176
志村史夫/著
社会人のための物理学 2/物質とエネルギー
志村史夫/著
社会人のための物理学 1/古典物理学
志村史夫/著
もくじ情報:第1章 日本の歴史的木造建築の特徴;第2章 巨木文化の縄文時代・弥生時代;第3章 仏教伝来の飛鳥時代;第4章 仏教興隆の奈良時代;第5章 宮廷文化の平安時代;第6章 禅宗影響下の鎌倉・…(続く)
もくじ情報:第1章 日本の歴史的木造建築の特徴;第2章 巨木文化の縄文時代・弥生時代;第3章 仏教伝来の飛鳥時代;第4章 仏教興隆の奈良時代;第5章 宮廷文化の平安時代;第6章 禅宗影響下の鎌倉・室町時代;第7章 創意工夫の江戸時代
1948年東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了(無機材料工学)、名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学を経て、現在、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授、応用物理学会フェロー、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1948年東京・駒込生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了(無機材料工学)、名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学を経て、現在、静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授、応用物理学会フェロー、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)