ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2019年4月
ISBN:978-4-06-515487-8
254P 18cm
いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか?/ブルーバックス B-2092
志村史夫/著
組合員価格 税込
1,150
円
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人類史上最大の発明は「数学」である! 円周率や無理数との出会い、ゼロの発見など、エピソード満載で語る新しい数学入門。
人類史上最大の発明は「数学」である! 円周率や無理数との出会い、ゼロの発見など、エピソード満載で語る新しい数学入門。
内容紹介・もくじなど
「数学」は人類史上最大の発明だ!「ゼロの発見」はなぜ、画期的だったのか?座標の発明に貢献した意外な生きものとは?微分・積分が最速で理解できる、いちばん簡単な考え方は?「ビジネス上の決断」や「人生の選択」で役立つ数学的思考法があった!そして意外にも、算数よりずっとやさしい!?おどろきのエピソード満載で語る、誰でも楽しめる「超」入門書。
もくじ情報:第1章 数は人類の叡智の極致である―万能な記号としての「数」の誕生(700万年を要した数の発明;さまざまな数―「ゼロの発見」が拡張した世界;数の「単位」と「方向」);第2章 「思考を整理する道具」グラフと関数―なんでも変換してみよう(座標―画期的な大発…(
続く
)
「数学」は人類史上最大の発明だ!「ゼロの発見」はなぜ、画期的だったのか?座標の発明に貢献した意外な生きものとは?微分・積分が最速で理解できる、いちばん簡単な考え方は?「ビジネス上の決断」や「人生の選択」で役立つ数学的思考法があった!そして意外にも、算数よりずっとやさしい!?おどろきのエピソード満載で語る、誰でも楽しめる「超」入門書。
もくじ情報:第1章 数は人類の叡智の極致である―万能な記号としての「数」の誕生(700万年を要した数の発明;さまざまな数―「ゼロの発見」が拡張した世界;数の「単位」と「方向」);第2章 「思考を整理する道具」グラフと関数―なんでも変換してみよう(座標―画期的な大発明!;なんでもグラフにしてみよう!;なんでも関数で表そう!);第3章 数式はすごい―直感を可視化するその威力(自然現象はなぜ数式で表せるのか?;数式はどう役に立つか;天秤を数学に持ち込んだ「方程式」;確率統計に惑わされないために);第4章 微かに分ける「微分」―本質を理解する「分割の思想」(「微分」とはなにか;「微分する」とはどういうことか―その具体的方法;微分を応用する);第5章 分けたものを積む「積分」―「仮想の足し算」で面積と体積を求める法(「積分」とはなにか;「積分する」とはどういうことか―その具体的方法;積分を応用する;微分と積分は“表裏一体”―不可分なその関係)
著者プロフィール
志村 史夫(シムラ フミオ)
1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授(Tenure:終身在職権付)、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志村 史夫(シムラ フミオ)
1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授(Tenure:終身在職権付)、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
古代世界の超技術 あっと驚く「巨石文明」の智慧/ブルーバックス B-2250
志村史夫/著
古代日本の超技術 あっと驚く「古の匠」の智慧/ブルーバックス B-2249
志村史夫/著
いやでも物理が面白くなる 「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?/ブルーバックス B-2091
志村史夫/著
理系のための「実戦英語力」習得法 最速でネイティブの感覚が身につく/ブルーバックス B-2055
志村史夫/著
日本人の誇り「武士道」の教え いま、私たちが立ち返るべき哲学/ワニブックス|PLUS|新書 214
志村史夫/著
勉強ギライな子どもに「勉強の面白さ」を伝える方法 わが子の「21世紀型学力」を伸ばす!/ワニブックス|PLUS|新書 176
志村史夫/著
「ハイテク」な歴史建築/ベスト新書 531
志村史夫/著
社会人のための物理学 2/物質とエネルギー
志村史夫/著
社会人のための物理学 1/古典物理学
志村史夫/著
もくじ情報:第1章 数は人類の叡智の極致である―万能な記号としての「数」の誕生(700万年を要した数の発明;さまざまな数―「ゼロの発見」が拡張した世界;数の「単位」と「方向」);第2章 「思考を整理する道具」グラフと関数―なんでも変換してみよう(座標―画期的な大発…(続く)
もくじ情報:第1章 数は人類の叡智の極致である―万能な記号としての「数」の誕生(700万年を要した数の発明;さまざまな数―「ゼロの発見」が拡張した世界;数の「単位」と「方向」);第2章 「思考を整理する道具」グラフと関数―なんでも変換してみよう(座標―画期的な大発明!;なんでもグラフにしてみよう!;なんでも関数で表そう!);第3章 数式はすごい―直感を可視化するその威力(自然現象はなぜ数式で表せるのか?;数式はどう役に立つか;天秤を数学に持ち込んだ「方程式」;確率統計に惑わされないために);第4章 微かに分ける「微分」―本質を理解する「分割の思想」(「微分」とはなにか;「微分する」とはどういうことか―その具体的方法;微分を応用する);第5章 分けたものを積む「積分」―「仮想の足し算」で面積と体積を求める法(「積分」とはなにか;「積分する」とはどういうことか―その具体的方法;積分を応用する;微分と積分は“表裏一体”―不可分なその関係)
1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授(Tenure:終身在職権付)、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授(Tenure:終身在職権付)、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)