ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
ワニブックスPLUS新書
出版社名:ワニ・プラス
出版年月:2017年12月
ISBN:978-4-8470-6119-6
255P 18cm
日本人の誇り「武士道」の教え いま、私たちが立ち返るべき哲学/ワニブックス|PLUS|新書 214
志村史夫/著
組合員価格 税込
920
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:恥を知る、卑怯なことをしないなど、今なお、我々日本人の心に根強く残る倫理観の大本には武士道の精神がある、と著者は指摘します。そして、衣食住足りて、礼節を忘れがちな今日の日本人が、噛みしめるべきは武士道の言葉なのです。
武士道と聞いて即座に想起される新渡戸稲造の『武士道』、山本常朝の『葉隠』から鎌倉時代の『極楽寺殿御消息』、戦国時代の『上杉謙信公家訓十六箇条』、江戸時代の会津藩の藩校日新館の『日新館童子訓』までをとりあげ、その中から数々の武士道の言葉を紹介しつつ、その核心に迫ります。
『武士道』、『葉隠』、『極楽寺殿御消息』、『上杉謙信公家訓十六箇条』、『日新館童子訓』より、93の言葉…(
続く
)
内容紹介:恥を知る、卑怯なことをしないなど、今なお、我々日本人の心に根強く残る倫理観の大本には武士道の精神がある、と著者は指摘します。そして、衣食住足りて、礼節を忘れがちな今日の日本人が、噛みしめるべきは武士道の言葉なのです。
武士道と聞いて即座に想起される新渡戸稲造の『武士道』、山本常朝の『葉隠』から鎌倉時代の『極楽寺殿御消息』、戦国時代の『上杉謙信公家訓十六箇条』、江戸時代の会津藩の藩校日新館の『日新館童子訓』までをとりあげ、その中から数々の武士道の言葉を紹介しつつ、その核心に迫ります。
『武士道』、『葉隠』、『極楽寺殿御消息』、『上杉謙信公家訓十六箇条』、『日新館童子訓』より、93の言葉を厳選して紹介&解説!
もくじ情報:第1章 「武士道」とは何か(いまなぜ「武士道」か;乱世の「武士道」と太平の世の「武士道」;新渡戸稲造と『武士道』 ほか);第2章 武士・武士道の言葉(『極楽寺殿御消息』;「上杉謙信公家訓十六箇条」;『日新館童子訓』 ほか);第3章 「武士道」に学ぶ日本人の生き方(本当の豊かさ;少欲知足、簡素な生活;ブータン人の幸福 ほか)
著者プロフィール
志村 史夫(シムラ フミオ)
1948年、東京・駒込生まれ。名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。日本文藝家協会会員、応用物理学会フェロー。現在私塾「志望塾」を主宰。日本とアメリカで長らく半導体結晶の研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志村 史夫(シムラ フミオ)
1948年、東京・駒込生まれ。名古屋大学工学博士(応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。日本文藝家協会会員、応用物理学会フェロー。現在私塾「志望塾」を主宰。日本とアメリカで長らく半導体結晶の研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
古代世界の超技術 あっと驚く「巨石文明」の智慧/ブルーバックス B-2250
志村史夫/著
古代日本の超技術 あっと驚く「古の匠」の智慧/ブルーバックス B-2249
志村史夫/著
いやでも数学が面白くなる 「勝利の方程式」は解けるのか?/ブルーバックス B-2092
志村史夫/著
いやでも物理が面白くなる 「止まれ」の信号はなぜ世界共通で赤なのか?/ブルーバックス B-2091
志村史夫/著
理系のための「実戦英語力」習得法 最速でネイティブの感覚が身につく/ブルーバックス B-2055
志村史夫/著
勉強ギライな子どもに「勉強の面白さ」を伝える方法 わが子の「21世紀型学力」を伸ばす!/ワニブックス|PLUS|新書 176
志村史夫/著
「ハイテク」な歴史建築/ベスト新書 531
志村史夫/著
社会人のための物理学 2/物質とエネルギー
志村史夫/著
社会人のための物理学 1/古典物理学
志村史夫/著
武士道と聞いて即座に想起される新渡戸稲造の『武士道』、山本常朝の『葉隠』から鎌倉時代の『極楽寺殿御消息』、戦国時代の『上杉謙信公家訓十六箇条』、江戸時代の会津藩の藩校日新館の『日新館童子訓』までをとりあげ、その中から数々の武士道の言葉を紹介しつつ、その核心に迫ります。
『武士道』、『葉隠』、『極楽寺殿御消息』、『上杉謙信公家訓十六箇条』、『日新館童子訓』より、93の言葉…(続く)
武士道と聞いて即座に想起される新渡戸稲造の『武士道』、山本常朝の『葉隠』から鎌倉時代の『極楽寺殿御消息』、戦国時代の『上杉謙信公家訓十六箇条』、江戸時代の会津藩の藩校日新館の『日新館童子訓』までをとりあげ、その中から数々の武士道の言葉を紹介しつつ、その核心に迫ります。
『武士道』、『葉隠』、『極楽寺殿御消息』、『上杉謙信公家訓十六箇条』、『日新館童子訓』より、93の言葉を厳選して紹介&解説!
もくじ情報:第1章 「武士道」とは何か(いまなぜ「武士道」か;乱世の「武士道」と太平の世の「武士道」;新渡戸稲造と『武士道』 ほか);第2章 武士・武士道の言葉(『極楽寺殿御消息』;「上杉謙信公家訓十六箇条」;『日新館童子訓』 ほか);第3章 「武士道」に学ぶ日本人の生き方(本当の豊かさ;少欲知足、簡素な生活;ブータン人の幸福 ほか)